このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    希少個体群保護林

    希少個体群保護林とは

    • 希少な野生生物の生育・生息に必要な森林を保護・管理することにより、当該野生生物個体群の持続性を向上させ、野生生物の保護、遺伝資源の保護、学術の研究等に資することを目的に設定しています。

    関東森林管理局管内の希少個体群保護林

    希少個体群保護林一覧

     No. 保護林の名称
    (保護林モニタリング調査結果の詳細はこちらから)
    所在地 管轄森林管理署等 面積(ha)
    1 日山ミズナラ希少個体群保護林  福島県 福島署  21.13
    2 深沢ヒノキアスナロ希少個体群保護林  福島県 福島署  175.28
    3 増沢モミ希少個体群保護林  福島県  福島署  7.68
    4 滝サワラ希少個体群保護林  福島県  白河支署  7.51
    5 八幡岳周辺ブナ・ミズナラ希少個体群保護林  福島県  白河支署  214.21
    6 飯豊スギ希少個体群保護林  福島県  会津署  36.00
    7 喰丸峠ケヤキ遺伝資源希少個体群保護林  福島県  会津署  5.93
    8 龍ノ山ヒメコマツ遺伝資源希少個体群保護林  福島県  会津署  5.63
    9 雄国沼湿原希少個体群保護林  福島県  会津署  174.13
    10 赤井岳ヒノキ遺伝資源希少個体群保護林  福島県  磐城署  10.55
    11 木戸川コナラ希少個体群保護林  福島県  磐城署  108.23
    12 津島マツ遺伝資源希少個体群保護林  福島県  磐城署  3.43
    13 八溝山シロヤシオ希少個体群保護林  福島県  棚倉署  43.59
    14 板木リンボク・カゴノキ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  10.68
    15 小川ブナ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  103.51
    16 和尚山ブナ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  23.17
    17 猿ヶ城アズマシャクナゲ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  28.40
    18 西金砂スダジイ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  14.39
    19 花瓶山ブナ・イヌブナ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  11.93
    20 八溝山ツガ・ダケカンバ希少個体群保護林  茨城県  茨城署  29.49
    21 裏見の滝コナラ希少個体群保護林  栃木県  日光署  4.96
    22 大真名子コメツガ希少個体群保護林  栃木県  日光署  12.24
    23 小田代湿原希少個体群保護林  栃木県  日光署  69.28
    24 唐沢コメツガ希少個体群保護林  栃木県  日光署  57.08
    25 刈込湖コメツガ遺伝資源希少個体群保護林  栃木県  日光署  35.28
    26 黒沢ウラジロモミ・クロベ遺伝資源希少個体群保護林  栃木県  日光署  13.88
    27 光徳ハルニレ希少個体群保護林  栃木県  日光署  13.71
    28 光徳ミズナラ希少個体群保護林  栃木県  日光署  24.28
    29 西ノ湖ヒメコマツ・シロヤシオ希少個体群保護林  栃木県  日光署  56.24
    30 千手ヶ原ミズナラ・ハルニレ希少個体群保護林  栃木県  日光署  98.95
    31 戦場ヶ原湿原希少個体群保護林  栃木県  日光署  174.68
    32 高原山イラモミ希少個体群保護林  栃木県  日光署  90.89
    33 茶ノ木平ウラジロモミ希少個体群保護林  栃木県  日光署  81.43
    34 原付ヒノキ希少個体群保護林  栃木県  日光署  9.01
    35 湯滝ミズナラ遺伝資源希少個体群保護林  栃木県  日光署  13.18
    36 竜頭の滝カラマツ希少個体群保護林  栃木県  日光署  12.98
    37 流石山・大峠ミヤマナラ希少個体群保護林  栃木県  塩那署  97.31
    38 那須街道アカマツ遺伝資源希少個体群保護林  栃木県  塩那署  41.81
    39 天丸山ヒノキ・ハコネコメツツジ希少個体群保護林  群馬県  群馬署  119.35
    40 根本沢シオジ遺伝資源希少個体群保護林  群馬県  群馬署  21.28
     41 栗原川ウダイカンバ希少個体群保護林  群馬県  利根沼田署  11.75
     42 谷川岳サワグルミ遺伝資源希少個体群保護林  群馬県  利根沼田署  8.28
     43 玉原アスナロ希少個体群保護林  群馬県  利根沼田署  5.73
     44 法師クロベ希少個体群保護林  群馬県  利根沼田署  17.41
     45 武尊山シラカンバ遺伝資源希少個体群保護林  群馬県  利根沼田署  8.60
     46 黒斑山カラマツ希少個体群保護林  群馬県  吾妻署  75.80
     47 万座カラマツ希少個体群保護林  群馬県  吾妻署  22.96
     48 高尾山モミ希少個体群保護林  東京都  東京神奈川署  4.85
     49 西丹沢ブナ希少個体群保護林  神奈川県  東京神奈川署  225.10
     50 西丹沢モミ希少個体群保護林  神奈川県  東京神奈川署  50.31
     51 箱根ヒメシャラ・ハコネコメツツジ希少個体群保護林  神奈川県  東京神奈川署  150.03
     52 雨生池アマゴイルリトンボ希少個体群保護林  新潟県  中越署  12.75
     53 笠堀カモシカ希少個体群保護林  新潟県  中越署  5,267.41
     54 榾橋ブナ遺伝資源希少個体群保護林  新潟県  中越署  17.60
     55 赤谷山スギ遺伝資源希少個体群保護林  新潟県  下越署  10.77
     56 大久蔵トチノキ遺伝資源希少個体群保護林  新潟県  下越署  8.83
     57 猿ヶ城岩オオフジシダ希少個体群保護林  新潟県  下越署  8.12
     58 白山ケヤキ遺伝資源希少個体群保護林  新潟県  下越署  6.53
     59 俎倉山スギ希少個体群保護林  新潟県  下越署  143.95
     60 目指岳コウヤマキ遺伝資源希少個体群保護林  新潟県  下越署  10.33
     61 犬ヶ岳ホンシャクナゲ希少個体群保護林  新潟県  上越署  115.00
     62 火打山周辺ライチョウ希少個体群保護林  新潟県  上越署  826.74
     63 蓮華ライチョウ希少個体群保護林  新潟県  上越署  974.82
     64 安倍峠オオイタヤメイゲツ希少個体群保護林  静岡県  静岡署  9.96
     65 富士山塒塚ウラジロモミ希少個体群保護林  静岡県  静岡署  4.84
     66 富士山六番ブナ希少個体群保護林  静岡県  静岡署  6.17
     67 岩岳山アカヤシオ・シロヤシオ希少個体群保護林  静岡県  天竜署  199.39
     68 コガネ沢ブナ・イヌブナ遺伝資源希少個体群保護林  静岡県  天竜署  28.21
     69  川上ツガ・ハリモミ希少個体群保護林  静岡県  天竜署  54.03
     70  観音山スギ・シブカワツツジ希少個体群保護林  静岡県  天竜署  7.94
     71  京丸山キョウマルシャクナゲ希少個体群保護林  静岡県  天竜署  37.49
     72  瀬尻ホソバシャクナゲ希少個体群保護林  静岡県  天竜署  21.00
    73 本坂峠ヤブツバキ希少個体群保護林  静岡県  天竜署  5.76
     74  皮子沢モミ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  11.26
     75  寒天モミ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  11.29
     76  黄楊の峯ツゲ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  18.85
    77 浄蓮ウラジロガシ・アカガシ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  37.35
    78 白川ウラジロガシ遺伝資源希少個体群保護林  静岡県  伊豆  5.08
    79 しらぬたの池モミ・スギ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  39.96
    80 長九郎シャクナゲ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  7.38
    81 猫越ウラジロガシ希少個体群保護林  静岡県  伊豆  11.28
    82 元清澄山ツガ・ヒメコマツ希少個体群保護林  千葉県  千葉所  170.29
    83 南房総モミ希少個体群保護林  千葉県  千葉所  5.56
    84 上佐野スギ・ブナ・イヌブナ希少個体群保護林  山梨県  山梨所  19.95
    85 諏訪森アカマツ希少個体群保護林  山梨県  山梨所  10.79
          合計  10,790.06

     (数値は、令和4年4月1日現在のものです。)

    お問合せ先

    計画保全部 計画課
    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:027-210-1265

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader