このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

クリーンウッド法に関するQ&A、手引き、パンフレット、用語解説

関連資料

運用説明資料、Q&A

素材生産販売事業者向けの資料

木材関連事業者向けの資料

家具関連事業者向けの資料(経済産業省所管)

関連制度

合法性に係る制度として下記のものがあり、クリーンウッド法の運用においてもこの仕組みを活用することができます。

このガイドラインでは、合法性・持続可能性の説明方法として
(1)森林認証制度及びCoC認証制度を活用した証明方法
(2)森林・林業・木材産業関係団体の認定を得て事業者が行う証明方法
(3)個別企業等の独自の取組による証明方法
が示されています。

グリーン購入法関連

政府はクリーンウッド法に先駆け、違法伐採対策として国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」〔外部リンク〕 (平成12年法律第100号)(通称「グリーン購入法」)に基づく、環境物品等の調達の推進に関する基本方針〔外部リンク〕を改定し、政府が調達する木材・木材製品について、合法性、持続可能性が証明されたものとする措置を平成18(2006年)年4月から導入しました。
また、上記の状況を踏まえ、木材・木材製品の供給者木材・木材製品の供給者が合法性、持続可能性の証明に取り組むに当たって留意すべき事項等を取りまとめた木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」 (PDF : 178KB)(通称:「林野庁ガイドライン」「合法性ガイドライン」)を平成18(2006)年2月に、林野庁が公表しました。

(参考)
合法木材ナビ〔外部リンク〕
合法性・持続可能性の証明された木材・木材製品の普及推進に関するホームページです。
合法木材等のガイドラインや、合法性の証明方法、業界団体認定制度などについて掲載されています。

クリーンウッド法のパンフレットなど


これで完璧 クリーンウッド法
誰もが安心して使える木材の供給を目指して
印刷用(PDF : 5,252KB)
(A3両面短辺綴じで折り曲げると冊子のように印刷できます)

素材生産販売事業者・木材関連事業者向けパンフレット(令和7年4月1日発行)

クリーンウッド法のあらましと事業者の役割について掲載しています。

掲載内容

  • クリーンウッド法とは
  • クリーンウッド法の対象となる各事業者の役割(義務と努力義務)
  • クリーンウッド法の対象となる物品
  • 対象となる事業者
  • 素材生産販売事業者の役割
  • 木材関連事業者の役割(義務・努力義務)
  • クリーンウッド法に基づく登録木材関連事業者のすすめ
  • クリーンウッドシステムについて
  • クリーンウッド法に関するQ&A

合法的に伐採されて木材を使おう!
印刷用(PDF : 903KB)
A3両面短辺綴じで折り曲げると
リーフレットのように印刷できます
・データ閲覧用(片面(PDF:1,055KB)

その他事業者・消費者向けリーフレット(令和7年4月1日発行)

掲載内容

  • 私たちの暮らしは世界の森林とつながっています
  • 木材だけじゃない!森林の恵み
  • 知っていますか?森林で起きていること
  • 私たち消費者にできることは?
  • 日本はどんな取組をしているの?
  • クリーンウッド法はどんな仕組み?
  • クリーンウッド法についてもっと知りたい!

違法伐採をなくそう!!「クリーンウッド法」

消費者向けチラシ(令和7年4月1日発行)

掲載内容

  • あなたの暮らしに関わる「クリーンウッド法」!
  • 違法伐採は世界的な問題
  • 私たちにできることは?
  • SDGsへの貢献
  • 「クリーンウッド法」についてもっと知りたい方は
  • クリーンウッド・ナビについて
  • 信頼できる事業者を探すなら

クリーンウッドのすすめ
つかう責任少しの気づかい

消費者向けマンガ

違法伐採や合法伐採木材、クリーンウッド法に関するマンガです。

クリーンウッド法に関する説明会資料

令和6年度開催
合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)の改正について(令和6年10月~11月開催)

このテーブルは横にスクロールができます
概要 資料 アーカイブ動画
(YouTube)
第1部説明会

(主な対象者)
✓ 自治体の林業担当者
✓ 業界団体の担当者
✓ 関係制度の認定団体
✓ 関係事業者
など

クリーンウッド法制定の背景や概要、改正法の下で事業者が実施すべき事項等、クリーンウッド法の基本について網羅的にご理解いただくためのプログラム 第1部説明会(PDF : 2,347KB) https://www.youtube.com/playlist?list=PLMvvhD9xvwfnFSKcPzYlkxBB6U0RsPtEx
第2部指導者養成講座

(主な対象者)
✓ 業界団体や企業においてクリーンウッド法対応の中心となる方
✓ 制度に関する指導や説明役を担う可能性のある方
など

Q&A等、制度の運用等についてより詳しい知識を習得いただくためのプログラム 第2部指導者養成講座(PDF : 3,224KB)

令和6年度開催
流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム)説明会(令和7年2月開催)

このテーブルは横にスクロールができます
アーカイブ動画
(YouTube)
・説明会資料
システム説明会時の質疑応答(PDF)
改正クリーンウッド法とシステムの関係 https://www.youtube.com/watch?v=qw3sIc6G0oM ・流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム)説明会資料(PDF : 2,863KB)



・システム説明会時の質疑応答(PDF : 259KB)
システム操作における画面説明 https://www.youtube.com/watch?v=AegeeLoFDrs
利用者登録申請方法について https://www.youtube.com/watch?v=Qw9hmk35YkU

用語解説

義務
必ず行わなければならない事項
努力義務
行うよう努力すべき事項、取り組むことが求められる事項
合法伐採木材等
日本または原産国の法令等に適合して伐採された樹木を材料とする木材等
合法性確認木材等
木材関連事業者がクリーンウッド法第6条第1項に規定する合法性の確認により、違法伐採に係る木材等に該当しない蓋然性が高いと確認した木材等
デュー・デリジェンス(通称:DD)
自らの事業が要因となって生じうる負の影響(リスク)を特定し、それを防止・軽減し、どのように対処したかについて説明責任を果たすこと
PDCA
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)の業務を改善するためのサイクル
素材生産販売事業者
素材の生産及び流通について主体的に決定する事業者(詳細はこちら
木材関連事業者
木材等の譲り渡しを行う等、流通に関与する事業者(詳細はこちら

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader