流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム)
目次 |
1.クリーンウッドシステムとは
クリーンウッドシステムとは、クリーンウッド法に基づく原材料情報や合法性確認結果等の伝達、記録の作成・保存、報告書の作成等を行うことができるシステムです。
本システムはWebシステムとして無償で提供され、PCのほかスマートフォンやタブレット等で利用可能です。
利用対象者
事業者 |
|
報告閲覧者 | 登録実施機関、経済産業省、林野庁 |

上記リンクからログインできます。なお、初回利用時は利用者登録が必要です。利用者登録はこちらから行えます。
システムの利用は令和7年4月1日からです。利用者登録は受付中です。


2.マニュアルや納品情報フォーマットなど
- 流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム) 操作マニュアルはこちら(PDF : 6,471KB)
- 流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム) ヘルプページはこちら(PDF : 249KB)
- 納品情報(様式(Excel:1KB)・記載例(Excel:1KB))
クリーンウッドシステム内に納品情報を取り込めるExcel(CSV)様式
3.クリーンウッドシステムの概要
クリーンウッド法における木材等の譲受け等に係る義務及び努力義務の内容とシステム化対象範囲(黄色マーカー)
素材生産販売事業者 | 第1種木材関連事業者 | 第2種木材関連事業者 |
【義務】
第1種木材関連事業者の求めに応じた情報提供
|
【義務】
(1)原材料情報の収集、合法性の確認
(2)記録の作成・保存 (3)木材関連事業者に対する情報伝達 (4)(一定規範以上)定期報告 |
【努力義務】
(1)情報の受取
(2)情報の保存 (3)木材関連事業者に対する情報伝達 |
【努力義務】
(1)体制整備
(2)合法性確認木材等の数量を増加させるための措置 (3)違法伐採に係る木材等を利用しないようにするための措置 (4)消費者等への情報伝達 (5)登録事業者等であることの情報提供 |
||
<登録木材関連事業者> 登録実施機関への年度報告 |
4.クリーンウッド法における業務フローとクリーンウッドシステムの連携
クリーンウッド法における業務フローとクリーンウッドシステムとの連携は、以下図のとおりになっています。

*上記が基本のフローですが、取引実態に即してご利用いただけます。
一部の機能のみ利用することも可能です。詳細は当システム操作マニュアルをご確認ください。
5.クリーンウッドシステムの各機能について
クリーンウッドシステムの主な機能は以下のとおりです。
(1)事業者が利用できる機能
1)原材料情報の登録 |
以下の情報を記録できます
素材生産販売事業者のほか、素材生産販売事業者からシステム外で受領した情報を木材関連事業者が登録することも可能です。 |
2)合法性確認結果の登録・記録の作成 |
以下の情報をセットで記録できます。
|
3)情報伝達 |
以下の情報の伝達が行えます。
上記と併せて次の情報も一緒に伝達できます。
|
4)集計・報告書作成 (令和8年6月が最初の報告時期) |
以下の報告の作成・提出が行えます。
システムの集計明細機能で登録した情報から自動集計できます。 |
(2)報告閲覧者が利用できる機能
提出された報告書(定期報告、登録木材関連事業者の年度報告)の閲覧、ダウンロード
事業者の種類と使用する機能一覧
使用できる機能 | 素材生産販売事業者 | 第1種木材関連事業者 | 第2種木材関連事業者 |
---|---|---|---|
原材料情報登録 | ◎ | ◎
|
◎
|
合法性確認結果登録 | - | ◎ | ○
|
情報の受領・確認 (必須情報、任意情報) |
- | ◎ | ◎ |
情報の伝達 (必須情報、任意情報) |
◎ | ◎ | ◎ |
木質バイオマス・ GHG情報伝達 |
○ | ○ | ○ |
集計明細登録 | ○ | ○ | ○ |
報告書作成 | - | ○ 登録事業者:年度報告 一定規模以上:定期報告 |
○ 登録事業者:年度報告 |
帳票作成 | ○ | ○ | ○ |
6.クリーンウッドシステムへの利用者登録(受付中)
クリーンウッドシステムへの利用者登録は下記の手順で行います。
【利用者登録申請書】記入時の注意点 |
- ※利用者登録申請は事業者単位で行っていただきますのでご注意ください。
- ※報告書の閲覧を行う登録実施機関、経済産業省の利用者も登録をお願いします。
手順 | ||
---|---|---|
第一ステップ | 1 | 各事業者において、事業者の管理者となる方(以下「事業者管理者」)を決定 |
2 | 事業者管理者または申請者は、利用者登録申請書に必要事項を記入の上、林野庁 木材利用課 合法伐採木材利用推進班(cleanwood@maff.go.jp)(以下「システム管理者」)に申請書をメールで送付 | |
3 | システム管理者は、事業者の重複登録がないことを確認の上、当該事業者と事業者管理者情報を登録 | |
4 | 上記3に基づきシステムから、事業者管理者のメールアドレスにシステムのURLとログインのための仮パスワードを送付 | |
第二ステップ | 5 | 事業者管理者は、システムに事業者管理者のメールアドレスと仮パスワードでログイン後、仮パスワードを当システムで使用する任意のパスワードに更新 |
6 | 事業者管理者は、当該事業者として登録する部署・グループ名と所属する全利用者情報をシステムに登録 | |
7 | 上記6に基づき、システムから登録された各利用者のメールアドレスに、システムのURLとログインのための仮パスワードを送付 | |
8 | 各利用者は、申請したメールアドレスと仮パスワードでシステムにログイン後、仮パスワードを当システムで使用するパスワードに更新 |
利用者登録を申請するにあたり、当システムとして確認いただく関連規約のご確認をお願いします。
- 流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム) 個人情報保護プライバシーポリシー(PDF : 456KB)
- 流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム) システム利用規約(PDF : 230KB)
7.利用者登録のフロー図

8.クリーンウッドシステムに関する説明会資料
アーカイブ動画 (YouTube) |
説明会資料(PDF) システム説明会時の質疑応答(PDF) |
|
改正クリーンウッド法とシステムの関係 | https://www.youtube.com/watch?v=qw3sIc6G0oM | ・流通木材の合法性確認システム(クリーンウッドシステム)説明会資料(PDF : 2,863KB) ・システム説明会時の質疑応答.pdf(PDF : 259KB) |
システム操作における画面説明 | https://www.youtube.com/watch?v=AegeeLoFDrs | |
利用者登録申請方法について | https://www.youtube.com/watch?v=Qw9hmk35YkU |
9.問合せ先について
クリーンウッドシステムに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
クリーンウッドシステムの利用・登録
トラブル等に関するお問合せ
法制度全般、本Webページに
関するお問い合わせ
上記リンクからログインできます。なお、初回利用時は利用者登録が必要です。利用者登録はこちらから行えます。
システムの利用は令和7年4月1日からです。利用者登録は受付中です。