令和6年度夏期 四国森林管理局 職場体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)募集のお知らせ(募集は終了しました)
※当該取り組みは、『職場体験プログラム』から『職業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)』に名称変更しました。
1 目的
四国森林管理局の行政実務に接して頂き、学習意欲を喚起し、高い職業意識を育成するとともに、国有林野事業及び林野行政に対する理解を深めてもらうことを目的としています。
2 対象者及び期間
(ア)「キャリア実習」
実習対象:年次不問とするが、主に、応募書類提出時点で、インターンシップ対象者以外の学生(日本国籍を有する方)
受入期間:1日間以上3日間以下
(イ)「インターンシップ」
実習対象:応募書類提出時点で、卒業・修了前年度ないし卒業・修了年度の大学・大学院等の学生(日本国籍を有する方)
受入期間:5日間以上1か月間以下
実際の受入期間については、下記に記載された各機関ごとの受入期間をご覧ください。
3 受入部署・期間・内容等
実習実施 機関 (局名) |
実習の種類 | 受入課等名 | 所在地 | 受入期間 | 人数 | 実習内容 | 受入条件等 | 署、課等の業務紹介 | |
四国森林 管理局 |
「キャリア実習」又は「インターンシップ」 | 企画調整課 計画課 治山課 森林整備課 資源活用課 技術普及課 森林技術・支援セン ター |
高知県 高知市 |
8月下旬 ~9月 (平日) |
1~3日間 又は 5日間 |
1~2 | 四国森林管理局の業 務体験 ・国有林野の森林計 画、森林整備、製品 生産、販売に関する 業務 ・GPSやGISシステム 等を活用した業務 ・治山事業及び林道 事業に関する業務 ・ニホンジカ被害対 策業務等 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる装備(作業着、雨具等)を準備すること |
四国森林管理局は、四国地域の約1.8万haの国有林を管理・経営しており、公益重視の管理経営を推進するとともに林業の成長産 業化や地域振興に取り組んでいます。 【各課の主な業務内容】 ・企画調整課:局所掌事業の総合調整、国有野事業に関する企画・調整、県・市町村等との連携等 ・計画課:国有林の森林計画等の策定に関する業務、野生動植物の保護管理など森林生態系の保全に関する業務 ・治山課:国有林と一部の民有林において、森林の持つ防災機能の維持増進を目的に、治山ダムの設置や斜面崩壊の復旧、森林整備事業などを実施 ・森林整備課:造林・保育事業、林道事業 ・資源活用課:立木の収穫調査・販売、丸太の生産・販売に関する業務 ・技術普及課:森林・林業に関する知識の普及、技術開発、ニホンジカ等の獣害対策 ・森林技術・支援センター:民有林への技術支援、林業技術の開発・普及業務等 |
四国森林 管理局 |
「キャリア実習」 | 徳島森林管理署 | 徳島県 徳島市 |
7月下旬 ~9月 (平日) |
3日間 | 1~3 | 徳島森林管理署の業 務体験 ・治山事業の現地見 学、監督等の補助業 務 ・ドローンで撮影し た写真解析、災害状 況確認及び被害報告 書等の作成補助 ・ニホンジカ被害対 策の実施状況見学 ・複層林(二段林) 造成のための誘導伐 実施個所の見学 (8月下旬~9月) |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる装備(作業着、雨具等)を準備すること |
徳島森林管理署は、四国山地の東部に位置し、四国の屋根と呼ばれる剣山系主峰の剣山や三嶺を含み、約1.6万ha の国有林野を管理経営しています。 その―帯は、四国三郎とよばれる吉野川や那賀川の支流へ注ぐ重要な源流域をなし、林産物の安定供給や地域振興にも貢献しながら、剣山自然休養林、高城山風致探勝林を設定し、公益的機能の発揮に重点を置いている森林地域です。 また、全国的にも有名な「祖谷のかずら橋」の材料であるシラクチカズラの資源確保プロジェクトや、台風・豪雨等の災害に、ドローンを活用した山地災害調査等迅速な復旧計画の作成等に取り組んでいます。 |
四国森林 管理局 |
「インターンシップ」 | 香川森林管理事務所 | 香川県 高松市 |
8月上旬 ~9月 (平日) |
5日間 | 2 | 香川森林管理事務所 の業務体験 ・国有林野の森林整 備等業務 ・治山事業地の現地 確認ほか ・貸付箇所等の現地 確認ほか ・ニホンジカ被害対 策業務等 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる 装備(作業着、雨具等)を準備すること |
香川森林管理事務所は、香川県総面積(約18.7万ha)の4%(約0.8万ha)に当たる国有林を管理しており、主に、徳島県境付近に分布しています。 また、瀬戸内海国立公園に指定されている屋島や飯野山(讃岐富士)等を管理しており、景観の優れた森林は保健・休養の場としても利用されています。 |
四国森林 管理局 |
「キャリア実習」 | 四万十森林管理署 | 高知県 四万十市 |
8月下旬 ~ 9月中旬 (平日) |
2日間 | 1 | 四万十森林管理署の 業務体験 ・国有林野の森林整 備、製品生産、販売 に関する業務 ・治山事業及び林道 事業に関する業務 ・ニホンジカ被害対 策業務等 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる装備(作業着、雨具等)を準備すること |
四万十森林管理署は、高知県の国有林約5.2万㏊を管理しています。 高齢級の人工林ヒノキのブランド化を推進し生産・販売を行っており、その伐採・搬出や保育作業等の計画的な森林整備を行っています。崩壊した山肌を林地へ戻すための治山工事も継続的に実施しています。 |
四国森林管理局 | 「キャリア実習」又は「インターンシップ」 | 嶺北森林管理署 | 高知県 長岡郡 本山町 |
7月~9月 (平日) |
3日間 又は 5日間 |
1~2 | 嶺北森林管理署の業 務体験 ・国有林野の森林整 備、製品生産、販売 に関する業務 ・治山事業及び林道 事業に関する業務 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる装備(作業着、雨具等)を準備すること |
嶺北森林管理署は、高知県中央北部に位置する約2.8万haの国有林を管理経営しています。 国有林の約60%が人工林で、この資源を活用して地域の森林・林業再生への貢献を旨として森林施業を実施しています。 一方、原生的な森林が残されている手箱山、岩黒山は、石鎚山系森林生態系保護地域に指定し、その保護に努めています。 |
四国森林管理局 | 「キャリア実習」 | 高知中部森林管理署 | 高知県 香美市 |
7月下旬 ~9月 (平日) |
3日間 |
1 | 高知中部森林管理署 の業務体験 ・国有林野の森林整 備、製品生産、販売 に関する業務 ・治山事業及び林道 事業に関する業務 ・ニホンジカ被害対 策業務等 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる装備(作業着、雨具等)を準備すること |
高知中部森林管理署は、高知県香美市の国有林 約1.3万㏊を管理しています。 シカ被害のパトロールはもとより、食害を受け た森の再生に向けた取組を行っています。 そのほか、生産・造林・治山・林道事業の監督 業務を実施しています。 |
四国森林管理局 | 「キャリア実習」又は「インターンシップ」 | 安芸森林管理署 | 高知県 安芸市 |
7月下旬 ~9月 (8月13日~16日を除く平日) |
1~3日間 又は 5日間 |
1 | 安芸森林管理署の業 務体験 ・国有林野の森林整備、木材の供給、森林の育成(保育)、獣害対策等に関する業務 ・国有林野の境界管 理業務 ・森林・林業の普及活動及び環境の整備・治山事業及び林道事業に関する業務 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・現場作業のできる装備(作業着、雨具等)を準備すること |
安芸森林管理署は、高知県東部に位置し安芸流域に広がる約2.9万㏊の国有林及び官行造林を管理しています。 管内には魚梁瀬スギを代表とする貴重な森林資源を有する千本山があり、国土の保全や水源のかん養、自然環境の保全などの公益的機能の維持増進を重視した管理経営を実施しています。 |
実習時間は、原則午前8時15分から午後5時00分までです。
業務の都合等により予定されていた実習が実施できなくなる場合があります。
4 応募方法等
応募については、各大学等から、学生を推薦して頂きます。(学生個人からの応募は受け付け致しません。)
なお、学生の参加が決定した際には、各大学等に文書で決定通知を行いますので、推薦に当たっては、各大学等の責任において行ってください。
(1)学生の方
「四国森林管理局キャリア実習及びインターンシップ調書(WORD : 35KB)」に必要事項を記入し、大学等の窓口に提出して下さい。 (下記の締切日は、大学が四国森林管理局に応募する締切日であり、学生が大学へ提出する締切日とは異なりますので、ご注意下さい。)
(2)大学等の担当者の方
学生の応募を取りまとめ、「農林水産省就業体験実習推薦申込書(WORD : 28KB)」を作成し、学生が作成した調書と併せて下記のメールアドレスへ送信して下さい。
メールアドレス:shikoku_soumu◆maff.go.jp
(セキュリティー対策として@を◆で表示しています。実際にメール送信する際は◆を@に置き換えてください。)
締切日:令和6年7月18日(木曜日)【メール必着】
5 参加学生決定
令和6年7月中下旬を目途に受入れの可否を各学校あてに連絡します。
(事情により遅れる場合もありますので、ご了承ください。)
6 職業体験実習制度の概要
- 四国森林管理局は、実習生個人毎に指導員を置き、実習生の指導及び助言に当たらせる。
- 実習生は、指導員の助言のもとに受入部課における補助的な行政事務に従事する。
- 実習生は、実習開始前に服務規律の遵守にかかる誓約をしなければならない。
- 実習生は、四国森林管理局における実習活動中に知り得た情報の開示については、指導員の指示に従わなければならない。
- 実習生は、実習の成果を論文等により外部へ発表する場合には、事前に四国森林管理局長の承認を受けなければならない。
- 実習生は、実習期間終了の後、実習内容に関する報告書(1000字程度)を作成し、四国森林管理局に提出する。
- 四国森林管理局は、実習中、実習生に対し、通勤費、手当、食費及び旅費を支給しない。
- 大学等は、実習生に「学生教育研究災害傷害保険」及び「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険に加入させ、実習中における関係他者(四国森林管理局、人物、財物等)に対する損害、損傷等により被る法律上の損害賠償を補償する。
その他、詳しくは、農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 1,470KB)及び四国森林管理局における就業体験実習実施細則(PDF : 224KB)をご覧ください。
7 上記以外の職場体験プログラムについて
各森林管理局においても職場体験プログラムを実施しています。
それぞれの職場体験プログラムの詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
お問合せ先
総務企画部総務課担当:広報・研修主任官
ダイヤルイン:088-821-2052