このページの本文へ移動

四国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    「令和6年度四国森林管理局森林・林業研究発表会」の開催について

    四国森林管理局では、国、研究機関、大学の皆様が日頃取り組んでいる技術開発や地域と連携した森づくり活動、森林保全活動などの成果を発表いただく場として、令和7年1月16日(木曜日)「令和6年度四国森林・林業研究発表会」を開催いたします。発表会では、ICT技術による収穫調査方法の確立に向けた実証や獣害に関する取組についてなど、13課題(一般発表11課題、特別発表2課題)の発表が行われます。

    一般傍聴は、(ア)会場での傍聴、(イ)YouTubeでの動画配信の2つの方法からお選びいただけますが、いずれも事前申し込みが必要ですので、下記ページからお申込みください。会場傍聴の申込者が多数の場合は、傍聴者を調整させていただく場合がございますので、ご了承願います。

    令和6年度四国森林・林業研究発表会 一般傍聴申込みページ
    申込み締め切り:令和7年1月14日(火曜日)※締め切りました

    1.日時

    令和7116日(木曜日)
    開場:815
    午前の部:900分~1215
    午後の部:1330分~1500分頃

    2.場所

    四国森林管理局2階大会議室(高知市丸ノ内1-3-30

    3.発表団体等

    (1)一般発表:四国森林管理局、高知大学、愛媛大学
    (2)特別発表:森林総合研究所四国支所、高知県立森林技術センター

    4.発表課題(12課題)

    (1)一般発表:森林技術部門、森林ふれあい・地域連携部門、 森林保全部門の全11課題
    (2)特別発表:2課題

    令和6年度 四国森林・林業研究発表会プログラム(PDF : 301KB)
    令和6年度 四国森林・林業研究発表会発表発表要旨(PDF : 1,641KB)

    5.表彰

    一般発表課題のうち、優秀な発表者に以下の表彰を行います。
    (1)四国森林管理局長賞 最優秀賞 1課題 優秀賞 2課題
    (2)一般社団法人 日本森林技術協会理事長賞 1課題
    (3)一般財団法人 日本森林林業振興会会長賞 1課題

    6.技術士(森林部門)CPDプログラム

    この発表会は技術士(森林部門)CPDプログラムに認定されています。
    当局ホームページからの傍聴登録と合わせ、下記手順にて実施記録の登録をお願いします。
    (公社)森林・自然環境技術教育研究センター(JAFEE)のホームページ
    https://www.jafee.info/cpd/index.htmlから
    (ア)CPD会員としてログインし、
    (イ)当局が公開している「令和6年度四国森林・林業研究発表会」へ参加登録をお願いいたします。
    その上で、
    1. 会場での傍聴による場合
    受付にてCPD会員である旨をお申し出いただき、署名をいただきます(ICカードでの登録ができませんのでご承知おきください。)。
    2. YouTubeでの動画視聴による場合
    後日お知らせするリンクから発表会動画を視聴後、レポート(任意様式。添付の様式は参考。)を作成いただき、四国森林管理局技術普及課緑の普及係長宛て(岩本:shikoku_fukyu@maff.go.jp)に、令和7年2月18日(火曜日)までにPDFで提出願います。

    森林分野CPDレポート様式(WORD : 17KB)

    7.報道関係者の皆様へ

    取材を希望される報道関係者については、下記お問合せ先にご連絡ください。また、当日受付にて名刺を頂戴します。

    8.傍聴にあたって

    傍聴にあたっては、下記事項にご理解とご協力をお願いします。
    1. 発熱のある方、体調不良の方の来場はご遠慮ねがいます。
    2. 受付に消毒用アルコールを準備しています。適宜、マスクの着用もご検討いただくなど、一般的な感染症対策にご協力願います。
    3. 発表中は携帯電話をマナーモードとしていただき、私語はご遠慮ください。また、一般傍聴の方からの質問、発言はお控えください。
    4. 庁舎内に食堂、売店はございません。昼食は、近隣の食堂等をご利用ください。
    5. 傍聴者用の駐車場はご用意できません。公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用ください。

    お問合せ先

    森林整備部技術普及課

    課長補佐:西山、緑の普及係長:岩本
    住所:高知市丸ノ内1-3-30
    TEL :088-821-2121