このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    トピックス_令和4年度(2022年)

    2023年02月22日(水曜日)
    荒川登山道定期安全点検を実施

    危険箇所を点検する参加者
    危険箇所を点検する参加者

     屋久島山岳部保全利用協議会は、縄文杉に向かう登山者への安全対策の一環として、荒川登山道の安全点検を年2回、定期的に行っております。

     2月22日(水曜日)に、今年度2回目となる安全点検を実施し、環境省・林野庁・鹿児島県・屋久島町等関係する団体から13名が参加しました。当日は、荒川登山口から大株歩道入口までのトロッコ道区間(7km)を歩きながら、危険箇所(14地点)及び危険箇所程では無いが要注意の箇所(6地点)を点検しました。

     これまでの点検時との変化状況などを参加者全員で確認し、注意標識が外れている等不具合が見つかった箇所は修復を行いました。

     今回の点検で、亀裂のある岩や枯損倒木が滑り落ちそうな場所等の危険箇所に大きな変化はありませんでしたが、引き続き協議会で経過観察を行うことを確認し、終了しました。

    2023年02月19日(日曜日)
    令和4年度ふるさとセミナー「forest day~森と人がつながる1日~」へ参加

    竹とんぼ作成中
    竹とんぼ作成中
    樹高の測定体験
    樹高の測定体験

     公益財団法人屋久島環境文化財団が主催するこのイベントは、「森と人との関わり」をテーマに共生と循環の文化を様々な団体と共創し、町民に広く普及することを目的としています。安房の屋久島環境文化研修センターにおいて開催され、当日の参加者は約170名であり、昨年より50名ほど増えた結果となりました。

     当保全センターは屋久島森林管理署と共同で、竹とんぼ作りや丸太切り体験を実施したほか、昨年度とは違い天候に恵まれたため、測樹体験や伐倒見学を行いました。また、新たなプログラムとして、松ぼっくりの炭作りを追加しました。

     竹とんぼ作りでは、想定以上に多くの方にご参加いただき、午前中に午後の予約枠までもが一杯になってしまうほどでした。参加者たちは竹とんぼを作製した後、紙やすりでより飛ぶように調整していました。また、カラーペン等で名前を書いたり、好きなように色を塗ったりして、思い思いの竹とんぼを作り上げていました。

     測樹体験では、バーテックスや輪尺といった木の高さや太さを測るための道具を用いて、参加者に実際に木を測ってもらいました。併せて、何故大きさを測るのか説明を行いました。

     伐倒見学では、樹木の切り倒し方の説明をした後、職員が伐倒する姿を参加者の方たちに安全な場所から見学していただきました。大きな広葉樹が倒れる様子は迫力があり、倒れる瞬間は参加者の方たちも大いに盛り上がっていました。

     丸太切り体験は、スギを鋸で輪切りにしてもらいました。初めて鋸を手にする参加者ばかりで、堅い丸太を切り進めるのにかなり苦労していた様子でした。たくさんの方が、苦労して切った丸太の切れ端を持って帰っていました。

     松ぼっくりの炭作りは、缶に松ぼっくりを入れ、不完全燃焼させて炭を作り、希望者にお土産に持って帰ってもらいました。

     他にも、環境省や屋久島町、木繋プロジェクト、主催者の屋久島環境文化財団といった参加団体から、火起こし体験やレンジャー体験、ドローン体験などたくさんの催し物が実施され、盛りだくさんな1日となりました。

      松ぼっくりの炭作り 丸太切りにチャレンジ 立木の伐倒を見学

        松ぼっくりの炭作り(左)、丸太切りにチャレンジ(中)、立木の伐倒を見学(右)

    2023年02月16日(木曜日)~17日(金曜日)
    令和4年度第2回屋久島世界遺産地域科学委員会・ヤクシカWG合同会議を開催

    ヤクシカワーキンググループ会場
    ヤクシカワーキンググループ会場

     令和4年の第2回世界遺産地域科学委員会とヤクシカワーキンググループ及び特定鳥獣保護管理検討委員会合同会議(以下、ヤクシカWG)が2日間にわたり開催されました。

     会議は3年ぶりに鹿児島市会場より集合形式(一部Web会議)により実施されました。

     ■ ヤクシカWG(2月16日)

     会議では、(ア)ヤクシカの生息状況について、(イ)捕獲等の被害防止対策について、(ウ)森林生態系の管理目標及びその他植生モニタリング等、(エ)特定エリアの対策(西部地域)(オ)屋久島世界遺産地域管理計画に基づく管理状況の評価について各関係機関より報告があり、議論が交わされました。

     ヤクシカの生息状況については、一部では個体数が増加しているところもあるが、屋久島全体としては昨年度より減少しているとの報告がありました。

     捕獲等の被害防止対策等については、引き続き捕獲していくことが重要で、捕獲の効率性を高めるための具体的な意見などが出されました。

     委員からの意見等は、関係機関で今後検討することとなりました。

     ■ 科学委員会(2月17日)

     主な議題は、(ア)令和4年度世界遺産地域モニタリング調査等結果(概要)及び令和5年度世界遺産地域モニタリング調査等計画について(イ)ヤクシカWG及び特定鳥獣保護管理検討員会の報告(ウ)屋久島世界遺産地域管理計画の改定について(エ)屋久島世界遺産地域における高層湿原保全対策検討会について等、各機関から説明がありました。

     九州森林管理局からは、令和4年度世界遺産地域モニタリング調査の状況及び令和5年度世界遺産地域モニタリング調査等計画について及び屋久島世界遺産地域における高層湿原保全対策検討会における検討状況について説明しました。

     各取組についての経緯や結果及び評価、それに基づく今後の対応等について論議されました。

    2023年02月10日(金曜日)
    安房小学校にて森林教室を開催

    「シカと森のカード」ゲームに挑戦する児童たち
    「シカと森のカード」ゲームに挑戦する児童たち
    林業についての講話
    林業についての講話

     2月10日金曜日、安房小学校5年生(28名)を対象に、屋久島森林管理署と共同で森林教室を実施しました。

     まずアイスブレイクとして、植物の名前についてのクイズを行いました。珍しい名前の植物もあり、児童たちもかなり悩んでいるようでしたが、一生懸命答えを考えてくれていました。

     クイズの後は、森林の多面的機能や屋久島の林業の歴史等に関する講話を行いました。森林の役割や機能、林業のサイクルや仕組み、屋久島における林業の移り変わりといった説明をしたほか、土埋木の実物を持参し、児童たち1人1人に見たり触れたりしてもらいました。児童たちは集中して話を聴いてくれていた様子で、盛んに意見や感想を述べていました。

     講話の次は、林野庁の役職の一つである「森林官」の仕事を1日のスケジュールに沿って紹介しました。こちらも児童たちは熱心に聴いてくれ、「何時に起きれば仕事に間に合うのか」「お風呂はいつ入るのか」等、色々な質問をしてくれました。

     その後に、「シカと森林のカード」という遊びながらシカと生物多様性について学べるカードゲームを、4班に分かれて実施しました。裏返しにしたカードをめくり、動物や樹木のカードを集めて森を作っていく過程で、ヤクシカの個体数をどう調整するか考えるのが肝心なゲームであり、児童たちは盛り上がりながらも、しっかりどうするか相談し合っていました。最終的に、コジカのみ残した班、オスジカを集中的に排除した班など、班ごとの個性が強く出た結果となりました。

     最後に、代表の児童から感謝の言葉をいただき、安房小学校森林教室のプログラムは終了しました。

      土埋木を間近で観察 森林官の仕事の説明 児童代表からのお礼の言葉

        土埋木を間近で観察(左)、森林官の仕事の説明(中)、児童代表からのお礼の言葉(右)

    2023年01月23日(月曜日)~24日(火曜日)
    西表森林生態系保全センターとの意見交換

    サキシマスオウノキの巨大な板根
    サキシマスオウノキの巨大な板根

     当保全センターの職員3名は、西表森林生態系保全センター(以下、西表センター)へ出張、管内の希少な動植物の保全活動、森林環境教育及び外来種対策等を学び、意見交換を行いました。

     1日目は、西表センターの後藤専門官と春田主事にマングローブ林や、サキシマスオウノキ、絶滅危惧種であるタシロマメの調査プロット等の案内・説明を受けました。

     海水でも生育できるよう、葉に余分な塩分を蓄積させるマングローブ林の樹種や、板根を持つサキシマスオウノキ等、珍しい生態の植物ばかりで、大変勉強になりました。また、仲間川では、観光用の遊覧船が立てる波がマングローブ林に悪影響を及ぼすことから、速度に規制がかけられていることなど、自然を保全するための対策がしっかりと定められていることに感心しました。

     2日目は、西表センター内において管内の説明や具体的な取組事例(希少種の保護活動、外来種対策及び漂着ゴミの対策)などの説明を受け、当保全センターからは現在実施している取組(モニタリング調査、著名木調査及び森林教育など)の現状と課題について意見交換を行いました。

     今後は両センターとも情報を共有し、管轄している豊かな森林を守ることを確認し意見交換を終了しました。

      マングローブ林について説明を受ける職員 泥濘に悪戦苦闘 西表森林生態系保全センターにて意見交換

        マングローブ林について説明を受ける職員(左)、泥濘に悪戦苦闘(中)、西表森林生態系保全センターにて意見交換(右)

    2023年01月14日(土曜日)
    榕城小学校において森の学習会を開催

    模型を使った葉の説明
    模型を使った葉の説明

     当保全センターでは、ヤクタネゴヨウ保全の会からの職員派遣依頼を受け、西之表市立榕城小学校6年生(77名)を対象に、屋久島森林管理署と共同で森林教室を実施しました。

     晴天であれば小学校近郊の公園で実施するのですが、当日は生憎の雨であり、通算4年連続となる榕城小学校体育館内での開催となりました。

     当保全センター及び屋久島森林管理署は前半の講義を担当し、まずアイスブレイクとして、植物の名前についてのクイズを行いました。クイズには有名でない植物もありましたが、多くの児童たちが連続で正解し、非常に驚きました

     その次に行ったのは葉の特徴についての話で、紙と針金で出来ている葉っぱの模型を使いながら、バナナの葉の切れ目が何故できるのか、といった説明をしました。講話以外にも、杏仁豆腐のような香りのする、バクチノキの葉を持参し、児童たちに配布して匂いを嗅いでもらいました。独特の匂いを嗅ぐにはコツがいるので、なかなか匂いがせず悪戦苦闘する姿も見受けられました。

     その後は種子の分散についての話を行いました。種子が遠くへ移動するにはどうすればいいか、という問いに対して、子どもたちは積極的に答えてくれ、また色々なアイデアを考えてくれました。松ぼっくりについての説明も行い、何をすれば開いた松ぼっくりが閉じるのか、という問いをしたときに、すぐに「水に浸せば良い」という答えを多くの児童が返してくれ、松ぼっくりについて非常に詳しいことに感心しました。

     前半の最後に、飛ぶ種子の模型(アルソミトラ)を配布し、各々で作って飛ばしてもらいました。皆で何度も飛ばす練習をしてくれ、楽しみながら種子の飛ぶ様子を学んでもらえました。

     後半はヤクタネゴヨウ保全の会が講義を行い、絶滅危惧種であるヤクタネゴヨウの保全活動の取り組みや、ヤクタネゴヨウの葉や松ぼっくりの解説、松枯れの原因であるカミキリムシやマツノザイセンチュウに関する説明等がありました。その後は枯れた松を斧で割り、中にいるカミキリムシの幼虫を児童たちに見てもらう体験もあり、児童たちは興味津々な様子でした。

     最後に、学校の先生から感謝の言葉をいただき、森林教室のプログラムは終了しました。

      クイズに挑戦する子どもたち 飛ぶ種子の模型(アルソミトラ)を飛ばす子どもたち ヤクタネゴヨウ保全の会による講話

        クイズに挑戦する子どもたち(左)、飛ぶ種子の模型(アルソミトラ)を飛ばす子どもたち(中)、ヤクタネゴヨウ保全の会による講話(右)

    2022年12月26日(月曜日)
    高層湿原保全対策検討会の開催

    高層湿原検討会屋久島会場
    高層湿原検討会屋久島会場

     TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島会場)及び当保全センター(屋久島会場)を中心に、「令和4年度第2回世界遺産地域における高層湿原保全対策検討会」が開催されました。

     今回は、9月14日・15日に開催された令和4年度第1回検討会及び現地検討会の経過を踏まえ、乾燥化が進む花之江河、小花之江河において、(ア)水流分散対策(イ)地下水涵養対策(ウ)浸食防止対策等について検討されました。

     平成30年度から議論された高層湿原検討会も本年度が最終となり、会議では木道や休憩デッキ、植生保護柵等の撤去及び水路へのヤシネットを使った堰の設置等について意見が出されました。

     この会議で議論された意見等については、2月に開催される令和4年度第2回屋久島世界遺産地域科学委員会に報告され、具体的な高層湿原保全対策を関係機関が推進することとしています。

    2022年12月12日(月曜日)
    シカ罠を設置

    罠を設置する様子
    罠を設置する様子

     当保全センターと宮之浦森林事務所及び小瀬田森林事務所合同で有害鳥獣捕獲として、くくり罠を使ったヤクシカの捕獲を職員実行により実施しています。

     神之川林道沿いの国有林内において、関係職員全員でくくり罠を仕掛ける場所や仕掛け方などを確認共有し、獣道に直接仕掛けたりヘイキューブ飼料を使って誘引するなど現地に合わせた手法で設置しています。

     ヤクシカの食害による森林生態系や農林業への被害が少しでも軽減されるよう、そして適正な生息数に近づくよう取り組んでいるところです。


    2022年11月25日(金曜日)~26日(土曜日)
    アサヒビール調印式及び白谷雲水峡清掃ボランティアの実施

    調印式の様子
    調印式の様子

     屋久島町役場本庁で、屋久島レクリエーションの森保護管理協議会とアサヒビール(株)との間において「レクリエーションの森の整備・管理及び活用に関する支援協定」の調印式が行われました。

     調印式では、アサヒビール・土井栄二九州南部統括支社長と協議会会長代理の日高豊副町長双方が協定書に調印を行い、今回で4回目の協定の更新となりました。

     本協定は、ヤクスギランドや白谷雲水峡等の屋久島レクリエーションの森に対し5年間、資金や環境保全美化活動への労力を提供する内容となっており、初回は平成20年8月に締結されています。

     翌日は白谷雲水峡において、協定に基づくボランティア活動を実施しました。このボランティア活動は毎年行われていたものですが、一昨年・昨年ともに新型コロナウイルス感染防止の観点から中止になっており、3年ぶりの再開となります。内容としては木道の清掃(コケ落とし)で、小雨の降る中での作業でした。

     アサヒビール関係者14名を含めた総勢49名の参加者が一生懸命デッキブラシを使って木道を磨いたことで、苔やぬめりが取れて滑りにくくなり、より安全で快適な登山ができるようになりました。

      調印式の様子 木道を清掃する参加者 白谷雲水峡での集合写真

        調印式の様子(左)、木道を清掃する参加者(中)、白谷雲水峡での集合写真(右)

    2022年11月12日(土曜日)
    やくしま木材フェスタに木工体験ブースを出展

     令和4年11月12日に屋久島町役場にて、屋久島産の木材や島在住の木工作家の周知を目的に「やくしま木材フェスタ」が開催され、当保全センターは屋久島森林管理署と合同で木工体験ブースを出展しました。

     当日は土曜日ということもあり、幼児からご年配の方まで様々な年齢の方々が来場され、それぞれ気に入った材料を手にとり、竹とんぼやキーホルダー作りを体験していました。

     中には当日参加できないお子さんのために材料を持って帰られる方や、1人で複数のキーホルダーを作製される方もおり、予想以上の盛り上がりを見せました。

     他のブースでは展示品の観覧や、シイタケ菌糸の打ち付け体験、木製の器作製など様々な体験ブースがあり、大人も子供も楽しめるイベントとなりました。

      木工体験を楽しむ親子 完成したキーホルダー

        木工体験を楽しむ親子(左)、完成したキーホルダー(右)

    2022年10月25日(火曜日)~26日(水曜日)
    令和4年度 森林・林業の技術交流発表大会に参加

    発表する松永事務官(右)と森技官(左)
    発表する松永事務官(右)と森技官(左)

     令和4年10月25日から26日にかけて、くまもと県民交流館パレアにて「令和4年度 森林・林業の技術交流発表大会」が開催されました。

     当保全センターより発表者として1名、屋久島森林管理署より3名参加し「将来の屋久島林業のあり方検討」という題で発表を行いました。

     発表の内容は屋久島森林管理署及び当保全センターが実施している森林教室を主とした森林教育を通して屋久島内林業の持続可能化に寄与するといったもので、具体的な取り組みとして今までの森林教室はもとより、小中学生を対象に地スギを種まきから植え付けまで3年間継続して実施するというもので、島民の林業に対する理解を深めようという狙いがあります。

     発表では実施までには様々な課題等があり、それらの解決に向けた今後の計画を報告しました。

     今回は惜しくも入賞を逃しましたが、今後もこの活動を継続して行い次回の発表では入賞することを目標に技術交流発表大会を終了しました。

    2022年10月20日(木曜日)
    令和4年度安房中学校森林教室(2回目)を開催

     屋久島森林管理署及び当保全センターでは、5月25日に実施した安房中学校での森林教室に続いて、10月20日に2度目となる安房中学校1年生に対する森林教室を実施しました。また、今回は環境省屋久島自然保護官事務所及び屋久島環境文化研修センターの皆様にもご協力いただきました。

     当日は荒川登山口より、片道50分かけて森林軌道を歩き、小杉谷小・中学校跡地周辺まで向かいました。道中、停車中のトロッコがあり、生徒たちは珍しそうに見学していました。

     小杉谷小・中学校跡地に到着した後は、小杉谷の歴史について説明した後、環境省屋久島自然保護官事務所より、紙芝居を用いた国立公園と世界遺産についての講義をしていただきました。内容はクイズを交えたわかりやすいもので、生徒たちはクイズを楽しみつつ、最後まで熱心に聞いていました。

     その後は、屋久島環境文化研修センターより、屋外ならではのネイチャーゲームを実施していただきました。内容は自然の中に人工物を隠し、それを探すというもので、生徒たちは隠す側と探す側の2班に分かれ、難しいところに隠そうと張り切っている生徒もいれば、逆にサービスで簡単なところに置いている生徒もおり、皆それぞれの楽しみ方で遊んでいる様子でした。

     午後からは樹木に親しむとして、スギの木の高さと大きさの測定を行った後、実際に鋸を使ってスギの伐倒を体験・見学してもらいました。スギが伐倒された際は、生徒たちから歓声が上がっていました。伐倒の後は、そのスギを用いて、鋸による丸太切り体験を実施しました。生徒たちは技術の時間に鋸を使ったことがあるようで、苦労しつつも、木の輪切りを何度もやり遂げていました。最終的には、各々好きな長さに切ってもらい、切った丸太を持ち帰ってもらいました。

     希望者のみの持ち帰りだったのですが、想像以上にたくさんの生徒たちが丸太を持ち帰っていました。中には切った丸太の樹皮を丁寧に剥いでいる生徒もおり、樹液を触ったり、においを嗅いだりして、興味津々な様子でした。

     今回の森林教室では、小杉谷の歴史学習や立木から丸太になるまでの作業を体験してもらいました。

     また、環境省屋久島自然保護官事務所及び屋久島環境文化研修センターの皆様にご協力いただいたおかげで、森林教育の学習の範囲を広げることができました。

     今後も様々な森林教室を実施し、屋久島の子どもたちに屋久島の森林や林業について学びを深めてもらえるよう、努めてまいります。

      環境省の講義の様子 樹木の太さの測定体験 丸太切り体験

        環境省の講義の様子(左)、樹木の太さの測定体験(中)、丸太切り体験(右)

    2022年10月6日(木曜日)
    山神祭で安全を祈願

    牛床詣所にて
    牛床詣所にて

     宮之浦にある牛床詣所において、当保全センターの山神祭を実施しました。

     鳥居や神棚のしめ縄及び紙垂(しで)は当保全センター職員が手作りして飾りつけを行い、参加職員それぞれがサカキを捧げ担当する業務での安全を祈願しました。

     これから冬に向けて、森林パトロール、屋久杉巨樹・著名木調査、ヤクシカ駆除等で現場に行く業務も多いことから、特に滑ったり転んだりしての怪我のないよう、また交通事故のないよう気をつけたいと思います。


    2022年10月4日(火曜日)
    韓国山林庁の職員が「レク森の保護、管理及び活用」の聞き取りで来所

    自然休養林について質問する韓国山林庁職員
    自然休養林について質問する韓国山林庁職員

     韓国山林庁の職員2名が、屋久島レクリエーションの森の保護、管理及び活用について聞き取りを行うため、通訳と一緒に来所しました。

     当保全センターの職員が、当保全センターの業務や屋久島の森林生態系を維持するための課題や取り組みなどを説明した後、韓国山林庁の職員からの質問に答える形で対応し、韓国山林庁の職員からは、韓国では山林庁が自然休養林の管理及び運営を行っており、屋久島では、世界自然遺産地域の保全と利用をどのように図っているのか、また、世界自然遺産の持続可能な利用のために観光的な側面からの事例を紹介してほしいなど多くの質問がありました。

     当保全センターでは、「屋久島レクリエーションの森の保護、管理及び活用に関する協定」を屋久島レクリエーションの森保護管理協議会と締結し、自然休養林(ヤクスギランド、白谷雲水峡)の利用者が安全・快適に利用できるよう施設等の補修、点検等を実施するとともに、当該活動に要する経費(森林環境整備推進協力金)を自然休養林において徴収していること等について説明しました。

     終わりに韓国山林庁の職員から「今後、山林庁が行う自然休養林の管理及び運営を行う上で今日の説明は貴重であり、役に立ちました」との挨拶をいただき終了しました。

    2022年10月3日(月曜日)
    令和4年度松枯れ対策連絡協議会を開催

    松枯れの現状と対策について意見交換
    松枯れの現状と対策について意見交換

     当保全センター会議室において令和4年度松枯れ対策連絡協議会屋久島支部会を屋久島森林管理署、環境省屋久島自然保護官事務所、鹿児島県屋久島事務所、屋久島町、森林総合研究所九州支所、屋久島ヤクタネゴヨウ調査隊の関係者20名が参加して開催しました。

     当保全センター所長の司会進行により、各機関から令和3年度における松枯れ対策事業実績及び令和4年度の事業(予定を含む)について報告を受けました。屋久島の松くい虫被害は西部林道周辺を除いては減少しているとの報告もあり、今後は西部林道周辺の松枯れ対策の必要性や、松枯れ処理については、親指大の枝も発生源となるため、枝条の処理をきちんと行う必要があるなどの意見が出されました。

     また、森林総合研究所九州支所の金谷整一主任研究員から、絶滅危惧種のヤクタネゴヨウの衰退と保全活動について講義を受けました。

     屋久島森林管理署及び当保全センターとしては、今後も松枯れ対策連絡協議会の関係機関と連携協力して、松の保全対策を講じていく考えです。

    2022年9月30日(金曜日)
    大分舞鶴高等学校が植生調査を実施

     宮之浦嶽国有林224林班外において、大分舞鶴高等学校一年の生徒20名が森林植生調査を行い、当保全センター職員及び屋久島森林管理署森林官が調査の補助と指導を行いました。

     この調査は、大分舞鶴高等学校が将来の国際的な科学技術人材を育成することを目的として先進的な理数教育の一環で平成26年から継続的に行っており、プロット内樹木の胸高直径、樹高、樹木位置の測定や下層植生の調査を行うものです。調査の結果をもとに林内の樹木の成長及び下層植生の推移を調査しています。

     当日は台風の爪跡を感じさせないほど天候に恵まれ、初めは慣れない林内の作業に苦戦していましたが時間がたつにつれ自分たちで考え、各班で協力し最後まで怪我やヤマヒルの被害にあうこともなく調査を終えることができました。

      森林植生調査指導の様子 宮之浦嶽国有林内のプロットの様子

        森林植生調査指導の様子(左)、宮之浦嶽国有林内のプロットの様子(右)

    2022年9月14日(水曜日)~15日(木曜日)
    高層湿原保全対策検討会の開催

     屋久島町内において「令和4年度屋久島世界遺産地域における高層湿原保全対策検討会」が開催されました。

     この検討会は高層湿原である花之江河及び小花之江河の状態が急激に変化しつつあることから、湿原の現状及び湿原が形成されたプロセスを把握した上で実効性の高い保全対策等の検討を行うこととして、平成30年度に設置されました。

     検討会には森林生態系モニタリング調査委託事業体の(一社)日本森林技術協会が事務局となり、学識経験者や環境省、林野庁、鹿児島県、屋久島町の行政機関のほかオブザーバーとして地元関係者などが出席しました。

     初日の現地調査では、現状の花之江河及び小花之江河の水流について確認しました。当日は雨のため、水の流れがよく分かりました。

     2日目は、屋久島環境文化村センター(一部オンライン会議)において、初日の現地調査を踏まえた検討会が開催されました。委員からは花之江河におけるシカ柵や木道による水流への影響などについて意見が出されました。

     今回の検討結果については、12月26日に開催される高層湿原検討会を経て、来年2月に開催される第2回屋久島世界自然遺産地域科学委員会に報告される予定です。

      花之江河の水流を確認する参加者 花之江河の水の流れについて説明する下川委員 初日の現地調査を踏まえた検討会の様子

        花之江河の水流を確認する参加者(左)、花之江河の水の流れについて説明する下川委員(中)、初日の現地調査を踏まえた検討会の様子(右)

    2022年9月12日(月曜日)
    琉球大学と森林調査を実施

    調査後、白谷雲水峡入口にて
    調査後、白谷雲水峡入口にて

     宮崎大学び琉球大学による植生等調査が、天文の森試験地(ヤクスギランド)と白谷試験地(白谷雲水峡)の2個所で9月6日から実施されました。

     当保全センターからは「九州森林管理局と九州・沖縄5大学との連携と協力に関する協定」に基づき、所長を含む3名が9月12日、白谷試験地での調査に参加しました。

     琉球大学高嶋助教の指導のもと、プロット内調査木の古くなったナンバータグの交換や、新たに調査対象木となった樹木へのナンバータグの取り付け作業を琉球大学の学生3名と一緒に実施しました。

     当日はあいにくの雨で足下が滑ったり、前年度調査をもとに用意したナンバータグと一致する調査木を確認するのに手間取ったりと大変苦労しましたが、4プロット目で雨が激しくなったことから下山し調査を終えました。今後においても、協定に基づき人材育成や技術開発の面で連携・協力し屋久島の森林・林業の発展に努めて参りたいと考えています。

    2022年9月7日(水曜日)~9日(金曜日)
    令和4年度インターンシップの受け入れ

     宮崎大学農学部・森林緑地環境科学科3年の学生1名が、当保全センターにおいて農林水産省就業体験実習を行いました。

     当初1週間の予定のところ台風12号の影響で来島が遅れ、3日間に短縮されましたが、当保全センター及び屋久島森林管理署の業務を体験しました。

     初日は、屋久杉巨樹・著名木調査業務として、紀元杉において測棹にGOプロカメラを取り付け着生木の調査と周辺の植生調査を行いました。測棹の上げ下げを場所を変え何度も繰り返し、調査の大変さを体で感じているようでした。

     2日目は、治山事業実行箇所(令和元年度災害復旧)と製品生産事業箇所の現場を視察しました。治山事業箇所では、現地で当時の災害発生状況や工事概況について江口総括治山技術官から説明があり、実習生にとって初めて見て聞くことばかりであったことから、沢山の質問が出され関心の高さを伺い知ることが出来ました。また、製品生産事業箇所では、実習生がこれまでゾーニングを数回大学の実習で行った経験があること及び作業システムも理解していたことからスムーズに説明が進みました。

     3日目は、レクリエーションの森(白谷雲水峡)において現場のパトロールを行ったほか、併せて植生や白谷雲水峡の特色等の説明を行いました。白谷雲水峡内にある巨大な屋久杉の数々や、橋の上から見る立派な滝、白くて丸い花崗岩など、屋久島ならではの景色に興味津々な様子でした。また、当保全センターに帰所後も、携帯トイレの使用方法や内務作業に関心を持ち、積極的に学びを深めていました。

     実習生からは「これまでは考えてこなかったことなどを考えるいい機会となり、 林業にも関心が広がった」との感想を頂きました。 体験実習が今後に活かされることを期待します。

      測棹を上げてカメラの位置を調整する実習生 くぐりスギを間近で観察する実習生

        測棹を上げてカメラの位置を調整する実習生(左)、くぐりスギを間近で観察する実習生(右)

    2022年8月10日(水曜日)
    屋久島高校生が「環境文化の聞き書き」で来所

    ヤクタネゴヨウについて質問する高校生
    ヤクタネゴヨウについて質問する高校生

     屋久島高校1年生の3名が、令和4年度の環境文化の聞き書き(屋久島周辺地域)事業のテーマの一つとして「ヤクタネゴヨウの保護等について」聞き取りを行うため、事業受託者(株)トライ社と一緒に来所しました。

     当保全センター職員が、生徒からの質問に答える形で対応し、生徒からは、ヤクタネゴヨウの分布状況、本数、大きさ、また、どのように保全しているのか、今後の課題は何か、将来展望はなど多くの質問がありました。

     過去には丸木船や建築材として利用されていたこと、屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊の毎木調査により屋久島では、現在約2,500本が確認されていること、当保全センターを含む行政としての保全等の取り組みや民間団体との連携、今後の課題として最も重要なマツ枯れ防止対策などについて話をしました。

     絶滅危惧種IB類(EN)に指定されているヤクタネゴヨウに地元の高校生が興味を持ち行政の取り組みだけでなく、保護等に関わる地域の方からもお話を聞くなどして、今後も自分たちにできる活動を続けて頂くよう期待します。

    2022年7月28日(木曜日)
    屋久島地杉コンテナ苗(挿し木)の成長状況

     当保全センターで2017年秋から取り組んだ「屋久島地杉コンテナ苗(挿し木)の育苗試験」において、育苗した苗木90本を屋久島森林管理署と共同で石塚国有林206は1林小班に2019年2月植栽しました。

     植栽は30本ずつ3プロットに分け、それぞれのプロットに10本の比較対象木(山取り実生ポット苗)を設けて行い、毎年、成長調査を実施しています。

     本年7月、4年目の成長調査を実施し、コンテナ苗と比較対象木の樹高の成長はグラフに示すとおりです。植栽時から苗木の大きさに差がありましたが、両方とも順調に成長しているものと考えています。ただし、コンテナ苗については採穂した台木の違いによる成長差、比較対象木については実生苗であることによる成長差が少しみられるように感じます。

     今後も、引き続き調査し成長状況を把握することとします。

      樹高の成長推移比較グラフ コンテナ苗(左)と比較対象木(右)

        樹高の成長推移比較グラフ(左)、コンテナ苗[青]と比較対象木[赤](右)

    2022年7月27日(水曜日)
    30年ぶりの屋久杉巨樹・著名木調査実施に向けて現地検討会を開催

     屋久島は平成5年(1993年)12月に世界遺産リストに登録され、令和5年で30周年を迎えることとなります。

     平成4年に、国有林野内に賦存する代表的な屋久杉等を、屋久杉自然館と上屋久営林署及び下屋久営林署等が中心となって、約1年間を要し調査を実施しました。その結果は平成5年8月に屋久杉自然館が発行した「屋久杉巨樹・著名木」で広く公表されています。

     現在、屋久杉巨樹・著名木一覧には37本が登録されていますが、これまでの30年間に6本(翁杉、仁王杉[阿形]、蛇紋杉、母子杉[母]、しゃらの大杉、白谷大杉)が枯死等しており、今後も台風等による倒木や枯死が危惧されることから、個々の屋久杉の現状を調査しデータ保存し、後世に残すことが重要と考えています。

     一方、森林・樹木の計測技術の進歩は著しく、3次元レーザー計測やドローン等が森林計測にも活用されており、これらの機器を用いることにより、屋久杉の形状や植生等を正確に記録することが期待されます。

     このため、令和5年の世界自然遺産登録30周年記念行事の一環として、国有林野内に賦存する「屋久杉巨樹・著名木」に登録されている37本を中心に再調査を実施することとし、「屋久杉巨樹・著名木調査検討会」を本年3月に開催し、当保全センターが事務局となり調査の準備を進めているところです。

     そこで早速7月27日(水曜日)に、調査にあたっての現地検討会を紀元杉で実施しました。検討会委員等18名に加え、当検討会アドバイザーの九州大学総合研究博物館協力研究員吉田茂二郎氏にも参加いただき、調査にあたってのご指導・助言を頂きました。

     特に、様々な形状となる屋久杉の胸高周囲長や樹高の計測にあたって、具体的な計測位置やヤマグルマ等共生木の取り扱いなどを確認共有することができました。

     今後、新たな機器として、ドローン、GoProカメラ、森林3次元計測システム(OWL)などについても使用可能な箇所で活用し、島内の関係機関等の協力を頂きつつ、年度内に調査が終えられるよう進めていくこととしています。

      現地検討会の様子 胸高周囲長測定の様子(紀元杉)

        現地検討会の様子(左)、胸高周囲長測定の様子(紀元杉)(右)

    2022年7月14日(木曜日)~15日(金曜日)
    令和4年度 第1回 屋久島世界遺産地域科学委員会・ヤクシカWG合同会議を開催

    ヤクシカの生息状況等について検討(ヤクシカWG)
    ヤクシカの生息状況等について検討(ヤクシカWG)

     令和4年度の第1回世界遺産地域科学委員会とヤクシカワーキンググループ(ヤクシカWG)及び特定鳥獣保護管理検討委員会合同会議が2日間にわたり開催されました。

     会議は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年同様リモートにより実施されました。

     ■ ヤクシカWG及び特定鳥獣保護管理検討委員会合同会議の概要(7月14日)

     会議では、(ア)ヤクシカの生息状況等について、(イ)捕獲等の被害防止対策について、(ウ)森林生態系の管理目標及びその他植生モニタリング等、(エ)特定エリアの対策(西部地域)、(オ)屋久島世界遺産地域管理計画に基づく管理状況の評価について、(カ)今後のヤクシカ管理方針について、各機関より説明等がありました。

     ヤクシカの生息状況は、R2年度と比較し島南部の一部で著しく増加しているが、島全体の個体数推定ではR2年度と同程度との報告があり、農作物等への被害は減少傾向にあるがタンカン等への被害や希少植物の食害も多いとの報告がありました。また捕獲数については、前年度と同程度との報告があり、今後の被害防止対策として、民有林及び国有林での捕獲場所などを関係機関がしっかり共有し連携して取り組むことなどを確認しました。

     ■ 科学委員会の概要(7月15日)

     主な議題は、(ア)屋久島世界遺産地域管理計画の実施状況について、(イ)令和3年度世界遺産地域モニタリング調査等結果及び令和4年度世界遺産地域モニタリング調査等計画について、(ウ)屋久島世界遺産地域管理計画に基づく管理状況の評価について、(エ)屋久島世界遺産地域管理計画の改定について、(オ)屋久島世界遺産地域における高層湿原保全対策検討会について等、各機関から説明がありました。

     九州森林管理局からは、令和3年度世界遺産地域モニタリング調査等結果及び令和4年度世界遺産地域モニタリング調査等計画について及び屋久島世界遺産地域における高層湿原保全対策検討会について説明がありました。

     委員からは、来年、世界自然遺産に登録されてから30周年になるが、これまで世界自然遺産に登録された5地域がイベント等をそれぞれ個別に行ってきたが、これからは5地域が横並びでどのような問題があるのか整理して、情報を共有するよう意見が出されました。

    2022年6月8日(水曜日)~10日(金曜日)
    矢野九州森林管理局長が来島

    デッキ上から縄文杉を確認する矢野局長(写真左)
    デッキ上から縄文杉を確認する矢野局長(写真左)

     本年4月1日付けで九州森林管理局長に就任した矢野彰宏局長が屋久島を巡閲しました。

     初日は、地杉加工センターの視察や屋久島森林組合を表敬訪問後に当保全センターにおいて「仕事はやるからには楽しく、そのためのサポートはしっかりする」と職員を激励しました。

     二日目は、縄文杉、ウイルソン株、小杉谷と現状確認しながら荒川登山口までの現地視察を行いました。

     三日目は、屋久島町役場の木造庁舎を視察するとともに、荒木耕治町長を表敬訪問し巡閲を終えました。

    2022年6月7日(火曜日)
    屋久島高校に学校登山の事前指導を実施

     屋久島高校において、7月に予定されている学校登山を前に、1年生 63名を対象として当保全センター職員による登山マナー等事前指導を行いました。

     屋久島高校の学校登山は毎年1年生が参加し実施されている行事で、郷土に伝わる「岳参り」の風習を体験し、屋久島の素晴らしい自然環境を知ることで、屋久島に生きる人間としての意識を高めることを目的としています。例年学校登山の目的地は縄文杉でしたが、今年度は太鼓岩に変更となりました。

     今回の事前指導では、登山を行う上での注意点や服装、登山マナーなど基本的な説明のほか、携帯トイレの利点や使用方法を解説し、携帯トイレの実物を用いた実演も行いました。それに加えて、太鼓岩道中での危ない箇所や見所等も紹介しました。生徒たちは携帯トイレの実演に参加してくれたり、積極的に質問してくれたりしました。

     今回の事前指導を通じて、生徒たちの登山マナーの向上と自然環境保全への意識を高めることができました。

      登山マナーについての説明の様子 携帯トイレを試す生徒

        登山マナーについての説明の様子(左)、携帯トイレを試す生徒(右)

    2022年5月30日(月曜日)~31日(火曜日)
    高層湿原(花之江河・小花之江河)の保全対策を検討

     令和4年度の屋久島世界自然遺産地域等の森林生態系モニタリング調査を実施する一般社団法人日本森林技術協会と九州森林管理局は花之江河と小花之江河の高層湿原の保全対策の検討会を2日間にわたり行いました。

     また、検討会には鹿児島大学下川悦郎名誉教授外3名の学識経験者が来島され意見をいただきました。

     初日は現地で検討を行い、あいにくの天気でしたが、登山道からの雨水の流入や木道周辺の水の流れなどの状況がよく分かり、お互いに認識を共有したところです。

     2日目は、当保全センターにおいて初日の現地検討を踏まえた意見交換会が行われ、花之江河衰退の要因と考えられる工作物などについて意見が出されました。

     議論した内容については環境省や鹿児島県また各関係機関との調整を図ることが必要で、9月に開催される屋久島世界自然遺産地域科学委員会へ対策案等を報告することとしています。

      花之江河現地検討会 高層湿原対策の意見交換

        花之江河現地検討会の様子(左)、高層湿原対策の意見交換(右)

    2022年5月25日(水曜日)
    令和4年度 安房中学校森林教室

    林野庁の業務についての説明
    林野庁の業務についての説明

     安房中学校1年生(27名)を対象に、森林教室を実施しました。

     生徒たちは、午前中に屋久島環境文化研修センターが主催するネイチャーゲームを体験し、午後から屋久島森林管理署及び当保全センターの職員で森林教室を行いました。

     森林教室の前半は学校の先生方の要望により、林野庁の仕事について説明を行いました。まず林野庁が何の組織か、どのような取り組みをしているかといった基礎的なことを説明した後、林野庁の役職の一つである「森林官」に注目し、森林官の1日のスケジュールに沿って具体的な仕事内容の紹介を行いました。他に、職員がどのようにして林野庁に入ったのかを、学生時代からの経緯を踏まえて解説しました。

     後半はヤクシカの被害状況とその対策をテーマに講話を行いました。説明の中で被害を減らす取り組みの一つとして「罠によるヤクシカの捕獲」を挙げ、生徒たちの前で実物のくくり罠を使い、仕掛け方を解説しました。その後「シカと森林のカード」という遊びながらシカと生物多様性について学べるカードゲームを実施しました。裏返しにしたカードをめくり、動物や樹木のカードを集めて森を作っていくのですが、シカのカードが増えすぎると一部の生き物が全滅してしまうので、生徒たちはシカのカードをどう調整するか皆でしっかりと話し合っていました。欲しいカードを引けるかどうかで一喜一憂し、大いに盛り上がりながらゲームを進めてくれていました。

     森林教室の最後に、生徒たちから感謝の言葉をいただき終了しました。

     この森林教室では、生徒たちに林野庁としての業務や、屋久島の生態系とシカが及ぼす影響について伝えることができました。屋久島環境文化研修センターの皆様とはお互いの環境教育の内容を見学し合い、より学びを深めさせていただきました。今後も、研修センターと連携し、森林教室の質の向上を図ってまいります。

      森林官の一日の業務紹介 「シカと森林のカード」の実習 くくり罠の仕掛け方の解説

        森林官の一日の業務紹介(左)、「シカと森林のカード」の実習(中)、くくり罠の仕掛け方の解説(右)

    2022年5月24日(火曜日)~6月3日(金曜日)
    令和4年度 シャクナゲ開花時期における登山指導

     屋久島森林管理署と当保全センターでは、例年登山者が多くなる5月下旬~6月上旬のシャクナゲの開花時期に合わせ、高山植物の盗掘防止と、登山者のマナー向上を目的に森林パトロールを実施しています。

     今年度は宮之浦岳や太忠岳などの4コースで、5日間延べ25名で実施しました。
    梅雨時期で天候不安定だったものの、全てのコースをパトロールする事が出来ました。

     パトロールの結果、登山者のマナー違反や大きな歩道の損壊等はありませんでした。

     例年に比べシャクナゲの開花はまばらな状況ではありましたが、場所によっては満開のシャクナゲも散見され、登山者たちの目を楽しませていました。また、初めてパトロールに参加する職員にとっては屋久島の森林の現況や登山者の状況把握など多くの学びの場にもなりました。

     今後も地域の関係者と連携しながら、安全で楽しい登山となるよう呼びかけていくこととしています。

      投石平パトロールの様子 太忠岳パトロールの様子 開花したシャクナゲ

        投石平パトロールの様子(左)、太忠岳パトロールの様子(中)、開花したシャクナゲ(右)

    2022年5月3日(火曜日)
    GW期間の縄文杉周辺パトロールを実施

    縄文杉展望デッキの様子
    縄文杉展望デッキの様子

     毎年「屋久島山岳部保全利用協議会」で実施しているGW期間縄文杉周辺のマナー指導が今年も中止されたことから、今回は当保全センターにおいて5月3日に縄文杉周辺パトロールを実施しました。

     当日は天気も良く、若い世代の方々をはじめ大勢の登山者が入山していましたが、できるだけ一人一人に声をかけ、安全で快適な登山ができるよう注意喚起を行いました。

     今後も新型コロナウイルス感染状況によっては登山者の増加も考えられるので、定期的にパトロールを実施したいと考えています。

     これから屋久島は梅雨の季節を迎えます。登山者の皆様におかれましては、十分な準備と体調管理を行い無理のない安全な登山を心がけるようよろしくお願いします。

    2022年4月21日(木曜日)
    令和4年度有害鳥獣捕獲従事者研修を実施

    実技研修の様子
    実技研修の様子

     4月21日に屋久島森林管理署にて令和4年度有害鳥獣捕獲従事者研修が行われました。

     この研修は屋久島で深刻な問題になっているヤクシカの食害による生物多様性の侵害や果樹・希少種への被害を食い止めるべく、屋久島森林管理署と当保全センターの免許更新が必要な職員等を対象に行われる研修です。

     当日は、午前中に森林管理署内にて法令等の座学が行われ、午後からくくり罠の実技が行われました。実技研修は現場で行う予定でしたが、雨天のため森林管理署内の駐車場に場所を移し、罠や長距離無線式捕獲パトロールシステムの使用方法の説明を受けた後、参加者全員が実際に罠を設置して安全な取扱いや設置のコツ等を学ぶことができました。

     研修では、年々ヤクシカの被害は減少傾向にあるとのことでしたが被害が無くなったわけではありません。今回学んだことを活かして屋久島の有害鳥獣捕獲の一端を担い、ヤクシカの被害をさらに減少させることを目標とし研修を修了しました。

    お問合せ先

    屋久島森林生態系保全センター

    ダイヤルイン:0997-42-0331