メールマガジン第173号
もくじ
1 森林散策を仮想体験する「VR森林散策」について(技術普及課)
2 令和2年度 森林・林業交流研究発表会の動画の公開について(技術普及課)
3 地域管理経営計画書(案)及び国有林野施業実施計画書(案)並びに変更計画書(案)の公告縦覧について(計画課)
4 旧城山国有林の本陣山へのルートを倒木等のため通行禁止にしました。(鳥取森林管理署)
5 庄原実業高校の生徒に森林環境教育を行いました(広島北部森林管理署)
6 令和2年度「滑マツ保存会」と見学会を行いました。(山口森林管理事務所)
7 森林(もり)のギャラリー展示のご案内(技術普及課)
8 こだま通信114号(2020.12)(箕面森林ふれあい推進センター)
9 広島北部森林管理署ひろほく通信 第21号(2021.1)(広島北部森林管理署)
10大杉谷国有林からの手紙(49通目)(三重森林管理署)
11近畿中国森林管理局広報誌「フォレスト・ニュース森のひろば」1月号
12販売情報
◇新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
☆編集後記
1 森林散策を仮想体験する「VR森林散策」について(技術普及課)
近畿中国森林管理局では、「Withコロナ」時代に即した新たな森林とのふれあい体験として、VR(バーチャル・リアリティ)技術を利用した森林散策が可能となるデジタルコンテンツ「VR森林散策」を提供しています。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/vr/index.html
2 令和2年度 森林・林業交流研究発表会の動画の公開について(技術普及課)
近畿中国森林管理局では、令和2年11月10日(火曜日)~11日(水曜日)にオービックホール(大阪市中央区平野町4丁目2-3)で開催した令和2年度 森林・林業交流研究発表会の開催の様子を動画でホームページに公開しています。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/event/gijyutukaihatu/20201110.html
3 地域管理経営計画書(案)及び国有林野施業実施計画書(案)並びに変更計画書(案)の公告縦覧について(計画課)
近畿中国森林管理局では、広く国民の皆様のご意見をいただくため、法令及び規程に基づき令和2年度樹立予定の地域管理経営計画書(案)及び国有林野施業実施計画書(案)並びに変更計画書(案)の公告縦覧を行っています。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/keikaku/20201224_koukokuj_yuurann.html
4 旧城山国有林の本陣山へのルートを倒木等のため通行禁止にしました。(鳥取森林管理署)
鳥取森林管理署では、令和3年1月6日(水曜日)、令和2年12月末の降雪により倒木が発生し危険な状態となっている旧城山国有林の本陣山へのルートを当分の間、通行禁止としました。
詳しくは下記のPDFページをご覧ください。
5 庄原実業高校の生徒に森林環境教育を行いました(広島北部森林管理署)
詳しくは下記のPDFページをご覧ください。
6 令和2年度「滑マツ保存会」と見学会を行いました。(山口森林管理事務所)
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
7 森林(もり)のギャラリー展示のご案内(技術普及課)
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/gallery/index.html
8 こだま通信114号(2020.12)(箕面森林ふれあい推進センター)
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/booklet/kodamatushin.html
9 広島北部森林管理署ひろほく通信 第21号(2021.1)(広島北部森林管理署)
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/hirosimahokubu/information/hirohoku_tusin/hirohoku_tusin.html
10 大杉谷国有林からの手紙(49通目)(三重森林管理署)
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/mie/oosugitegami.html
11 近畿中国森林管理局広報誌「フォレスト・ニュース森のひろば」1月号
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/koho_si/morinohiroba/index.html
12 販売情報
林産物の販売
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/publicsale/wood/index.html
◇新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
換気を良くしましょう(室内の場合)。
集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
緊急事態宣言を受けての野上農林水産大臣メッセージ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
【問い合わせ先】
大臣官房地方課災害総合対策室
電話:03-3502-8111(内線5133) 03-6744-2142(ダイヤルイン)
FAX:03-6744-7158
(参考)
<https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html>
☆編集後記
1月は、冬の寒さも春の暖かさも感じられる気温の変化が大きかった月であったように思います。
新型コロナウイルスの流行は、第3波になり拡大の様相を見せ、1月7日に出された1都3県に続き大阪など7府県に緊急事態宣言が出されるなど、悪化してきています。
しかし、春にはワクチンの接種も開始される予定との情報もあり流行の終息への道筋が見えてくると思いますので、それまでの間、引き続き、新型コロナ感染症の流行防止に取り組みましょう。
今回も農林水産省の注意喚起を最後に載せていますので、ご参照いただけたらと思います。
よろしくお願いします。$(・_・)¥
゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。
。。・。゜・☆。・゜。・・。。・。゜・☆。・゜。・
ご意見、ご要望は、下記アドレスよりメールにてお寄せ下さい。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/inquiry/index.html
ご注意
メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader をダウンロードして下さい。
メールマガジンの新規配信登録、メールアドレスなどの会員情報の変更、配信解除の手続きは下記サイトで手続きをお願いいたします。
新規配信登録
初めて配信登録される方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールアドレス等の配信変更
すでに配信登録されている方が、新たに他のメールマガジンの配信を追加登録、または一部の配信を解除されたい方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
メールマガジンの配信解除
配信解除の際には、ご登録いただいたメールアドレスを削除して下さい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
編集発行
〒530-0042大阪市北区天満橋1丁目8番75号
近畿中国森林管理局総務課
TEL 050-3160-6763 FAX06-6881-3564
お問合せ先
総務企画部 総務課
担当:広報主任官
代表:050-3160-6700(内線3496)
ダイヤルイン:050-3160-6763
FAX番号:06-6881-3564