このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    新着イベント情報


    東京事務所 

    更新情報

    「森林(もり)は友達!作文コンクール」 

    第28回「森林(もり)は友達!作文コンクール」の受賞者が決定し、令和7年2月28日に受賞式を開催しました。
    関東森林管理局広報誌の令和7年4月号に詳しい記事が掲載されています。

    広報誌:関東森林管理局

    こちらでは受賞者の一覧と最優秀賞を受賞した作文をご紹介します。

    第28回「森林(もり)は友達!作文コンクール」受賞者一覧(PDF : 70KB)

    最優秀賞受賞作品はこちらからお読みいただけます。転載禁止です。↓

    原稿用紙と消しゴムと鉛筆 第28回最優秀賞作品「ぼくが学んだ森林の大切さ」(PDF : 720KB)
       横浜市立美しが丘小学校 4年 成瀬圭悟さん

     過去の「森林(もり)は友達!作文コンクール」

     ・令和5年度(第27回)の様子はこちらから(PDF : 685KB)
      第27回森林作文コンクール受賞者一覧(PDF : 239KB)
      第27回最優秀作品「木と私、「対等」という事」西東京市立向台小学校佐藤和さん(PDF : 1,733KB)
     
     ・令和4年度(第26回)の様子はこちらから(PDF : 391KB)
      第26回森林作文コンクール受賞者一覧(PDF : 206KB)
      第26回最優秀作品「森林の未来のために今」相模女子第小学部一戸紗代さん(PDF : 179KB)

     ・ 令和3年度(第25回)の様子はこちらから
         第25回各賞受賞者一覧
         第25回最優秀賞作品 「森林を学ぶ」中野区立中野本郷小学校戸田仁梧さん

     ・ 令和2年度(第24回)の様子はこちらから
         第24回各賞受賞者一覧
         第24回最優秀賞作品「高尾森林教室の思い出」八王子市立七国小学校 白神雪花さん
     

     ・平成31年度(第23回)の様子はこちらから 
        第23回 最優秀賞作品    「天狗から見た高尾山」八王子市立七国小学校 中野理子さん

     ・平成30年度(第22回)の様子はこちらから 
        第22回 最優秀賞作品    「森林と森と人間」横浜市立谷本小学校 高見恵花さん

    木と暮しのふれあい展 

    第41回「木と暮しのふれあい展」

    令和6年10月5日(土曜日)・6日(日曜日)に第41回「木と暮しのふれあい展」が都立木場公園で開催され、東京事務所もブースを出展しました。

    関東森林管理局広報誌の令和6年11月 第245号に詳しい記事が掲載されています。

    広報誌:関東森林管理局

      参加された皆様の森林クラフト作品の一部をご紹介

      ↓クリックすると拡大します。

      (PDF : 6,183KB) NEWアイコン

       過去の木と暮しのふれあい展

       令和2年度から令和4年度の「木と暮しのふれあい展」は中止となっております。

      令和5年度(PDF : 677KB)

       

      森林クラフトの素材配布

      令和2年度から森林クラフトの素材配布を実施しております。
      令和6年度は12月5日と6日に実施しました。


      過去の森林クラフト素材配布

      令和6年度(PDF : 166KB) ・令和5年度(PDF : 581KB)令和4年度(PDF : 695KB)令和3年度

      その他のイベント等の開催状況 

      令和5年12月12日~13日に江東区立深川第八中学校の職場体験を実施しました。
      詳細はこちらから↓

      (PDF : 911KB)

      令和4年度江東区立深川第八中学校職場体験学習(PDF : 626KB) 

      「小笠原諸島固有生態系回復ボランティアin母島」実施結果

      各署等の「新着イベント情報」へのリンク 

      茨城森林管理署 東京神奈川森林管理署 静岡森林管理署
      伊豆森林管理署 天竜森林管理署 埼玉森林管理事務所
      千葉森林管理事務所 山梨森林管理事務所 高尾森林ふれあい推進センター
      大井川治山センター    

       

      お問合せ先

      関東森林管理局東京事務所
      担当:連絡調整官
      ダイヤルイン:03-3699-2512

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader