このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ダニに注意してください

    1.ダニ刺咬に注意

    病原体をもったマダニに咬まれることで、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」や「日本紅斑熱」等に感染する恐れがあります。
    SFTS・日本紅斑熱は、発熱や発疹で始まり、重症化して、入院することがある病気です。
    春から秋にかけては特に注意し、国有林野内でのマダニ対策を十分に行うようお願いします。

    2.ダニ刺咬の予防について

    服装について
      皮膚の露出は避けてください。衣服は、長袖、長ズボン、長靴下、帽子、首元へタオル等を着用し、衿首、袖口、裾からダニが入り込まないよう、袖締まり、裾締まりのよいものを着用してください。
      必要に応じてダニ忌避剤を携行し、使用してください。
      特にダニの活動期(春~秋)に森林内に立ち入る場合は、ダニ忌避剤を正しく使用してください。
      ただし、忌避剤を過信せずほかの予防対策と組み合わせて対策を取ってください。


    作業中、作業後等における対策について
      休憩、休息時間等には、自分の衣服をたたいてダニを落としてください。
      敷物等所要の工夫をし、地面に直接腰を下ろさないよう心掛けてください。
      終業時には、ダニが付着していないかお互いの服装頭部、耳の中と後部、首の周りを含む。)を点検してください。
      帰宅後、入浴時等において、刺咬頻度の高い頭部(髪の毛の中)、耳の中と耳の後部、首の周り、わきの下、そけい部、大腿内側、膝の後部などにダニや刺咬痕がないか確認してください。

    野生動物への対応
      野生動物等には、直接触れないでください。

    3.ダニに刺咬された場合の措置について

    ダニに咬まれたときの対処法について
      無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)で処置(マダニの抜去、洗浄など)を受けてください。
    体調不良時の対応について
      感染症の初期症状(頭痛、発熱等)と思われる症状が現れた場合は、医療機関で処置、治療等を受けてください。
    経過観察について
      数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けてください。

    4.参考資料

    お問合せ先

    静岡森林管理署

    ダイヤルイン:054-254-3401

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader