このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    グリーンサポートスタッフ(GSS)活動日誌

    巡視ルート

    巡視日時:令和7年9月10日(水曜日)
    巡視箇所:(Gコース)富士宮口五合目~宝永山火口縁周遊コース、(Jコース)須走口五合目~小富士コース、(Mコース)須走口五合目~まぼろしの滝コース
    富士山自然休養林ハイキングマップ(富士山自然休養林保護管理協議会)

    巡視状況

    本日は、富士山閉山日です
    今年度、最後のGSS活動を行います
    Gコース(富士宮口五合目~宝永山火口縁周遊コース)かた巡視スタートです

    富士宮口五合目手前3km付近からバリケードが設置されています


    8時15分富士宮口五合目のバスターミナルは閑散としていました


    五合目宝永入口からGコースに入ります
    登山道脇のロープに異常なし


    Gコース(富士宮口五合目~宝永山火口縁周遊コース)を歩くのが好きという登山者にお会いしました
    GSSの活動内容を説明し、手作り「しおり」を配布し、登山ルール、マナーなどの啓発活動を行いました


    天気が良いので宝永山が綺麗に望めました


    六合目山小屋に向かう登山道沿いで、コケモモが赤く熟していました




    富士宮口五合目に戻ってきました


    Jコース(須走口五合目~小富士コース)、Mコース(須走口五合目~まぼろしの滝コース)を巡視するため、須走口五合目へ移動しました
    須走口五合目山小屋前の休憩所で休憩している方は、外国の方が多かったです


    Jコース(須走口五合目~小富士コース)の巡視スタート
    案内看板に異常なし


    小富士へ向かう登山者はいませんでした
    案内看板に異常なし


    Jコースの巡視を終え、これから登山する方へ手作り「しおり」を配布し、登山ルール、マナーなどの啓発活動を行いました


    Mコース(須走口五合目~まぼろしの滝コース)の巡視スタート
    コース入口にフジアザミが咲いていました


    登山道に異常なし


    登山道脇のロープに異常なし


    本日、登山道に落ちていたゴミ
    カップラーメン、缶、ペットボトルなど大量にありました
    Gコースでは、岩場に隠すようにゴミが捨てられていました


    本日は富士山閉山日でした
    天気は晴のち雨でした
    閉山日ということもあり登山者は少なかったです
    山小屋の片づけのためか、ブルドーザーが盛んに行き来していました
    須走口五合目は、外国人のツアー登山者で占められていました

    今シーズンの巡視を終えて

    開山日(7月10日)から閉山日(9月10日)までの土曜日・日曜日を中心に巡視活動を行いました
    富士宮口五合目、御殿場口新五合目、須走口五合目で巡視活動を行いましたが、昨年度より登山者が少なかった印象でした
    登山者に入山料や入山手続きについて聞いたところ、ネガティブな意見は少なかったです
    昨年度も同様でしたが、富士宮口はアジア圏、御殿場口、須走口はヨーロッパ圏の登山者が多くいました
    また、富士宮口では、登山者ではない、若い方々が動画を撮りながら楽しんでいる姿もあり、色々な形で山を楽しむスタイルがあるのだと思いました
    GSSの巡視活動通じて、登山ルール、マナーなどの啓発活動を行いましたが、ゴミを持ち帰るなど徐々に浸透していると思いました

    来シーズンに向けて

    登山ルール、マナーを記載した手作り「しおり」は大変好評でした
    綺麗な富士山の写真が目を引き、「ゴミのポイ捨て」の抑止になると思います
    今シーズンは手作り「しおり」は350枚程度配布できましたが、来シーズンは、毎週土曜日は、登山者が多い富士宮口五合目、御殿場口新五合目、須走口五合目を重点的に巡視・啓発活動を行ってもよいのかもしれません


    富士山自然休養林ハイキングマップを配布すると大変興味を持った登山者も多くいました
    ハイキングマップは、富士山自然休養林ハイキングマップ(富士山自然休養林保護管理協議会)に掲載されていますが、紙の方が「見やすい」と好む登山者もいたことから、ハイキングマップも合わせて配布し啓発活動を行うのもよいのかもしれません
    また、Lコース(西臼塚遊歩道コース)は、枯損木の倒木の恐れがあり立入禁止箇所が増えているので、関係機関と情報共有し速やかに利用者へ公開することが必要だと思います

    今シーズンは富士山自然休養林内のコースを巡視しましたが、登山道のゴミは五合目より上の方が多いと思うので、来シーズンは国有林である8合目まで巡視、ゴミ拾いをした方がよいのかもしれません

    お問合せ先

    静岡森林管理署

    ダイヤルイン:054-254-3401