(生態2)飯豊山(いいでさん)周辺森林生態系保護地域
1.森林管理署
会津森林管理署・下越森林管理署村上支署2.森林計画区
会津森林計画区・下越森林計画区3.所在地
新潟県新発田市・東浦原郡鹿瀬町・北浦原郡黒川村・岩船郡関川村/福島県喜多方市・耶麻郡西会津町・新潟県胎内市・東蒲原郡阿賀町4.林小班
滝谷山国有林、東赤谷・赤谷山国有林、胎内市胎内山国有林、東蒲原郡阿賀町飯豊山国有林、岩船郡関川村イブリサシ国有林1345ろ外5.面積
18,343.01ha(保存地区:7,138.33ha 保全利用地区:11,204.68ha)6.設定年月日
平成3年4月(1991年4月)飯豊山周辺 森林生態系保護地域保護林に設定。7.法的規制
水源かん養保安林、土砂流出防備保安林、国立公園第1種特別地域、国立公園第2種特別地域、国立公園第3種特別地域、国立公園特別保護地区、砂防指定地、鳥獣保護区8.設定目的
飯豊山周辺は、新潟、福島、山形県境の日本海型気候区で、豪雪地帯における典型的な天然林が分布している。山地帯にはブナ-チシマザサ群集が広がり、亜高山帯は主にダケカンバ群落により構成され、環境圧のより厳しい場所には、ウラジロヨウラク-ミヤマナラ群団が土地的・気候的極相林として成立し、地域の骨格的な自然を形成している。
また、野生動物の動物相も豊かであり、生態系を指標するツキノワグマやニホンカモシカなどの哺乳類、イヌワシ、クマタカの生息も多く確認されている。
このため、これらの原生的な森林生態系を保存することにより、自然環境の維持、動植物の保護、遺伝資源の保存、森林施業・管理技術の発展、学術研究等に資するため設定する。
9.特 徴
標高 400m~2,120m。下越森林計画区側は、チシマザサ-ブナ群団、自然低木群落、ササ自然草原、ウラジロヨウラク-ミヤマナ群団により構成されている。
会津森林計画区側は、自然状態が保たれている地域で、山地帯での気候的極相はブナ-チシマザサ群落で、場所によりミズナラ、ホオノキ等を混生する。急峻地には自然低木群落が広く分布する。
亜高山帯ではダケカンバ、ウラジロヨウラク-ミヤマナラ群団やササ草原が広く分布する。哺乳類はツキノワグマやカモシカ等大型哺乳類をはじめ 33 種が生息し、鳥類調査ではイヌワシなどの希少種を含む 72 種が確認されている。
10.保護・管理及び利用に関する事項
保存地区の森林は、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるものとする。保存利用地区の森林は、原則として、保存地区の森林に外部の環境の変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たすものとする。
11.保護林モニタリング概要
2018調査概要(PDF : 329KB)12.位置図
飯豊山周辺森林生態系保護地(PDF : 317KB)お問合せ先
計画保全部 計画課
担当者:担当者:生態系保全係
ダイヤルイン:027-210-1265