このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和6年度春期 関東森林管理局就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)募集のお知らせ(募集を締め切りました)

    • 関東森林管理局(群馬県前橋市岩神町四丁目16番25号)では、令和6年度春期 就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)を下記のとおり募集します。
    • (募集を締め切りました)

    • ※当該取組は、「職場体験プログラム」から「就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)」に名称を変更しました。

    1 目的

    関東森林管理局では、大学等の学生が広く森林・林業・木材産業、林野行政及び国有林野の管理経営等に対する理解を深めるとともに、実習を通じて、学生の主体的な学習意欲を喚起して高い職業意識の育成を図ることを目的とした実習プログラムを実施することとしております。

    2 対象者及び期間

    (ア)キャリア学習
    実習対象:年次不問としますが、主に、応募書類提出時点で、インターンシップ対象者以外の学生(日本国籍を有する方)
    受入期間:1日間以上3日間以下

    (イ)インターンシップ
    実習対象:応募書類提出時点で、卒業・修了前年度ないし卒業・修了年度の大学・大学院等の学生(日本国籍を有する方)
    受入期間:5日間

    3 受入部署・期間・内容

    • 2025年2月25日(火曜日)~3月7日(金曜日)のうち1日~5日間受入れます。
    • 実習時間は、原則8時15分から17時00分までとします。
    • ※受入期間は、実習決定者と調整する場合があります。

    《令和6年度春期 関東森林管理局就業体験実習受入先一覧》

    令和6年度春期 関東森林管理局就業体験実習受入先一覧
    実習実施機関
    (局名)
    実習の種類 受入課等名 所在地 受入期間 人数 実習内容 受入条件等 課、署等の業務紹介
    関東森林管理局 キャリア実習 伊豆森林管理署 静岡県伊豆市牧之郷546-5 2月25日(火曜日)

    3月7日(金曜日)
    (平日)
    1~3日間 1名 森林管理署の業務体験
    国有林野の森林整備、製品生産、販売に関する業務
    治山事業及び林道事業に関する業務
    ニホンジカ被害対策業務等
    ・伊豆森林管理署に毎日通える方
    森林・林業に関心のある方
    パソコンの基本操作が可能な方
    山歩きが可能な方
    作業着、雨具、地下足袋(長靴)、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること
    現場作業があるので傷害保険への加入
    伊豆森林管理署は、静岡県の東部伊豆半島及び熱海市内の国有林約1.7万haを管理しており、森林の公益的機能を発揮するための森林整備や山地災害を防止するための治山工事等を行っています。
    また、伊豆半島においては、ニホンジカによる森林への被害が甚大であることから有害捕獲や防護柵の設置なども行っています。
    関東森林管理局 インターンシップ 伊豆森林管理署 静岡県伊豆市牧之郷546-5 2月25日(火曜日)

    3月7日(金曜日)
    (平日)
    5日間 1名 森林管理署の業務体験
    国有林野の森林整備、製品生産、販売に関する業務
    治山事業及び林道事業に関する業務
    ニホンジカ被害対策業務等
    ・伊豆森林管理署に毎日通える方
    森林・林業に関心のある方
    パソコンの基本操作が可能な方
    山歩きが可能な方
    作業着、雨具、地下足袋(長靴)、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること
    現場作業があるので傷害保険への加入
    伊豆森林管理署は、静岡県の東部伊豆半島及び熱海市内の国有林約1.7万haを管理しており、森林の公益的機能を発揮するための森林整備や山地災害を防止するための治山工事等を行っています。
    また、伊豆半島においては、ニホンジカによる森林への被害が甚大であることから有害捕獲や防護柵の設置なども行っています。

    4 募集方法等

    (1) 学生の方

    (2) 大学等の就職担当部局等の方

    • 学生の応募を取りまとめ、「別紙様式2 農林水産省就業体験実習推薦申込書(WORD : 20KB)」を作成し、学生が作成した調書と併せて、下記の関東森林管理局担当まで電子メールまたは、郵送で提出してください。
    • ※応募締切日:令和7年1月17日(金曜日)関東森林管理局へ必着
    • (受入先の予定人員に達した場合、締切日が早まる場合があります。また、応募多数となった場合は抽選となる場合があります。詳しくはホームページ上でお知らせします)

    5 参加学生決定

    • 令和7年1月下旬頃に受入の可否を各大学等あてに連絡します。(※調整等に時間がかかり遅れる場合もあります)

    6 令和6年度春期関東森林管理局就業体験実習の概要

    (1)関東森林管理局長は、実習生個人毎に指導員を置き、実習生の指導及び助言に当たらせる。
    (2)実習生は、指導員の助言のもとに受入部署における補助的な行政事務に従事する。
    (3)実習生は、実習開始前に服務規律の遵守にかかる誓約をしなければならない。
    (4)実習生は、関東森林管理局における実習活動中に知り得た情報の開示については、指導員の指示に従わなければならない。
    (5)実習生は、実習の成果を論文等により外部へ発表する場合には、事前に関東森林管理局長の承認を受けなければならない。
    (6)実習生は、実習期間終了後、2週間以内に実習内容に関する報告書(1,000字程度)を作成し、指導員を経由して関東森林管理局長に提出する。
    (7)関東森林管理局長は、実習中、実習生に対し、通勤に係る経費、手当、食費及び旅費を支給しない。
    (8)大学等は、実習生に「学生教育研究災害傷害保険」及び「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険に加入させ、実習中における関係者等(関東森林管理局、人物、財物等)に対する損害、損傷等により被る法律上の損害賠償を補償する。

    その他、詳しくは、農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 1,466KB)及び関東森林管理局における就業体験実習実施細則(PDF : 447KB)をご覧ください。

    7 応募・問い合わせ先


    関東森林管理局 総務企画部 総務課
    〒371-8508群馬県前橋市岩神町四丁目16番25号
    電話:027-210-1158(直通)
    応募調書送付先:ks_kanto_soumu@maff.go.jp
    送付時の件名は、「令和6年度春期 関東森林管理局就業体験実習応募〇〇大学等」としてください。
    担当者:専門官(契約適正化担当)

    8 関係リンク(関東森林管理局以外の就業体験実習実施機関)

    • 農林水産省本省、他の森林管理局における就業体験実習の応募、問い合わせについては、各機関にお願いします。

    各森林管理局へのリンク

    農林水産省

    • 農林水産省本省の就業体験実習情報はこちら

    林野庁

    • 林野庁本庁の就業体験実習情報はこちら

    お問合せ先

    総務企画部 総務課
    ダイヤルイン:027-210-1158