小笠原諸島は、過去に1度も陸続きとなったことのない海洋島であり、風・波・鳥によりたどり着いた動植物が諸島も環境に
適応して固有の種に進化してきました。これらの中には天然記念物や「種の保存法」「自然公園法」の指定動植物にされて
いるものが多くいます。
関東森林管理局では小笠原の国有林6,611㏊のうち84%(5,580㏊)を「小笠原諸島森林生態系保護地域」に設定し、その
特異な森林生態系からなる自然環境の保全・修復を図っているところです。
2016年6月16日
石門(せきもん)は、石灰岩でできた台地が雨の侵食によってできたカルスト地形です。 そのため、戦前から農業開発の手が入らなかったことにより原生に近い植生が残ってお その石門へ通じる指定ルートを巡視するのが今日の仕事です。 ここにしかいない希少生物の確認や生育生息状況のチェックとルートの安全を確認することが主な業務です。 今回の巡視箇所には、ルートの一部がシダに覆われ足元が見えにくくなり危険な箇所の 石門は、それほどナーバスでコアな地区なのです。
木性シダのマルハチなど固有植物の宝庫石門の森
|
2016年5月8日
母島の今年のゴールデンウィークは、天候も大きく崩れることなく無事に終わり、静かな 引き続き天候の良好な母島ですが、 海面からは霧が上がり、妹島の山頂付近位は雲がかかっていました。 小笠原固有種の「ツルワダン」が咲き誇っています。
環境省では絶滅危惧II類に分類されている希少な植物です。 |
2016年4月7日
母島は4月に入って霧がかかりやすい日が多くなりましたが、今日は久々の快晴です。 巡視したルートは、母島の中北部にある長浜、桑ノ木山、西浦というルートでした。長浜や また桑ノ木山は3月中は母島への来島者が多かったので、外来種除去装置の清掃や看
|