このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

森林サービス産業の創出・推進

「森林サービス産業」とは、健康・観光・教育等の様々な分野で森林空間を活用した体験サービス等を提供することで、幅広い人々の健康で心豊かな生活や企業で働く人の活力向上等に貢献し、山村地域に新たな雇用と所得機会を生み出すことを目的としたものです。

イメージ
上段左から、山形県上山市地域(©2020)、滋賀県栗東市地域(一般社団法人栗東市観光協会提供)、長野県信濃町地域
下段左から、長野県伊那市地域、神奈川県小田原市地域、群馬県長野原町地域



「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」(外部リンク、農林水産省公式YouTubeチャンネル) を掲載しました!

movie_kigyo×mori社員研修における森のプログラムの活用がどのようなものか、実例で紹介する動画です。


森林サービス産業推進地域のご紹介 
今、全国では、魅力的な森林資源を活かして、健康、観光、教育等の分野での体験プログラムや場の提供を行う地域が誕生しています。
林野庁等では、こうした地域を「森林サービス産業推進地域」として登録し、各地域の特徴や提供されているプログラム、近隣の利用可能な施設等をご紹介しています。
皆さんも、目的に合う「森林サービス産業推進地域」を探して、森林の中での様々なプログラム等を利用してみませんか?
詳しく見る


森林サービス産業推進地域等におけるイベント情報 
各森林サービス産業推進地域等で開催予定のイベント情報をご紹介しています。



企業における森のプログラム等の活用事例
健康経営(社員の心と体の健康づくりなど)、チームビルディング、人材育成等の観点から、研修や福利厚生などに、森のプログラムが活用されています。
こうした企業での活用事例をご紹介します。
企業等による森のプログラム活用事例集(令和7年1月版)を掲載しました!
詳しく見る



・森林サービス産業推進地域への新規登録方法
森林サービス産業推進地域運営事務局(林野庁・(公社)国土緑化推進機構)では、森林サービス産業の創出に取り組む地域からの「森林サービス産業推進地域」への登録申請を随時受け付けています。
詳しく見る



・森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業等
森林空間を活用した体験プログラムの開発や体験施設等の整備など、森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業や資金、その活用事例をご紹介します。
森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業等一覧(令和7年度概算決定版)を掲載しました!
詳しく見る



企業向けパンフレット「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」 
企業における森のプログラムの活用意義や活用事例を紹介しています。
詳しく見る



森林×企業ガイドブック
森のプログラムの活用以外の関わり方を含め、森林と企業をつなぐ手法や事例をご紹介します。
詳しく見る


・ForestStyleネットワーク
林野庁では、森林サービス産業の創出・推進地域・活用に関心がある企業・団体等のプラットフォームとして、「Forest Style ネットワーク」を立ち上げています。
「森林サービス産業」の創出・推進・活用に係る様々な情報共有等を行っており、会員登録申請は随時受け付けています。

詳しく見る



・森林サービス産業の関連情報
森林サービス産業に関する他の関連情報、関連リンクをご紹介します。
「令和6年度森林コンテンツ育成・普及対策事業(調査事業)」の報告書を掲載しました!
「令和6年度山村と企業をつなぐフォーラム」の配布資料を掲載しました!
詳しく見る


~注目情報~ 

  • 令和7年4月
日本医学大学付属病院 李卿教授らが研究した論文が日本衛生学会英文誌の最優秀論文賞と最優秀総説賞をダブル受賞しました。NEWアイコン
2024年度日本衛生学会英文誌Environmental Health and Preventive Medicine(EHPM)のAward of Excellence(最優秀論文賞)に李卿教授らが研究した「Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males(和訳:中年男性における森林浴が血清中のセロトニン、うつ症状、主観的睡眠の質に与える影響)」が受賞しました。
同時に、森林医学研究の総説(平成16~18年度農水省高度化事業研究-森林系環境要素がもたらす人の生理的効果の解明ーの助成研究で発表した英語論文の総説)は同誌The Editor-chief Award(最優秀総説賞)を受賞しました。

最優秀論文の詳細は、下記をご覧ください。(英文論文)
Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males(PDF:521KB、外部リンク)
合わせて、本論文の元となった、李卿教授らが令和元年度に実施した「森林浴による健康増進等に関する調査研究」の報告書も併せてご紹介します。
詳しくは、下記をご覧ください。
令和元年度森林浴による健康増進等に関する調査研究報告書(PDF:1,730KB、外部リンク)

最優秀総説賞の詳細は、下記をご覧ください。
https://www.nihon-eisei.org/activity/awards/the-editor-in-chief-award/(外部リンク、一般社団法人日本衛生学会サイト)


  • 令和7年3月 
企業向けパンフレット「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」を掲載しました。
詳しくは企業向けパンフレット「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」ページをご覧ください。
企業向けパンフレット「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」表紙

  • 令和7年3月
「企業×森のプログラム~人的資本経営への活用~」(外部リンク、農林水産省公式YouTubeチャンネル)を掲載しました。

動画



  • 令和7年3月
英国ネイチャー出版グループの『Scientific Reports』電子版に、森林浴の効果に関する論文が発表されました。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
森林浴が粘膜免疫を強化することをランダム化比較試験で確認 | 独立行政法人国立病院機構東京医療センターのプレスリリース(外部リンク、PR TIMESサイト)



  • 令和7年2月7日
森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業等一覧(令和7年度概算決定版)を掲載しました!
詳しくは森林サービス産業の創出・推進に活用可能な補助事業等ページを、ご覧ください。


  • 令和7年1月31日
情報誌「林野」令和7年1月号に、森林サービス産業推進地域の取組を紹介する「森林サービス産業による山村振興」の記事を掲載しました。
記事は「森林サービス産業による山村振興」(PDF:2,771KB)ページを、ご覧ください。

rinya2501_hyoshi


  • 令和6年12月18日
「令和6年度山村と企業をつなぐフォーラム」

本フォーラムは終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
配付資料は、「令和6年度 山村と企業をつなぐフォーラム」ページをご覧ください。

日時:令和7年2月7日(金曜日)13時00分から17時00分まで
場所:木材会館7階大ホール(オンライン配信との併用)

フライヤー

林野庁報道発表資料

「令和6年度山村と企業をつなぐフォーラム」参加者募集フライヤー(PDF : 2,115KB)


お問合せ先

林野庁森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室

ダイヤルイン:03-3502-8243

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader