このページの本文へ移動

中部森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    信州のカラマツ撮影地マップ【東信地域南部】

     地図(PDF:2,647KB)

    黄葉41

    撮影地:女神湖(立科町芦田八ヶ野)  撮影日:2012年11月3日  レンズ:-


    新緑32

    撮影地:立科第二牧場(立科町芦田八ヶ野)  撮影日:20113年5月31日  レンズ:EF-S18-55mm


    新緑41

    撮影地:白樺高原すずらん峠付近(立科町芦田八ヶ野)  撮影日:2009年5月20日  レンズ:VR18 -200 mm 


    黄葉24

    撮影地:双子池 雌池(佐久穂町上)  撮影日:2012年10月19日  レンズ::24-120mm F4G ED VR


    黄葉26

    撮影地:北八ヶ岳双子池ヒュッテ付近(佐久穂町上)  撮影日:2009年10月19日  レンズ:24-120mm F3.5 -5.6G


    黄葉39

    撮影地:八千穂高原八ヶ嶺(佐久穂町八郡)  撮影日:-  レンズ:-


    新緑36 
    カラマツ新緑写真コンテスト優秀賞     「八千穂高原春景」     撮影者:井出 利久

    撮影地:八千穂高原(佐久穂町八郡)  撮影日:2013年5月18日  レンズ:EF-S18-200mm

    撮影者のコメント

    カラマツの新緑は、黄葉と違って他の新緑との違いを表現するのが難しい面がある。生まれ故郷の佐久地方はカラマツ林が多く最も親しみのある樹木であり、単にカラマツの新緑だけでなくカラマツ林と人との結びつきという観点の狙えればと考えていたところ、運良く伐採現場と山菜狩りの親子連れに遭遇しほぼ思い通りの写真が撮れました。


    黄葉128

    撮影地:八千穂高原(佐久穂町八郡)  撮影日:2011年10月17日  レンズ:EF-S18-200mm


    新緑46

    カラマツ新緑写真コンテスト優秀賞     「萌える森」     撮影者:古屋 治

    撮影地:小海リエックスバレースキー場(小海町豊里)  撮影日:2013年5月18日  レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G

    撮影者のコメント

    小海町のカラマツ林は、八ヶ岳東面に位置しているので、早朝逆光でカラマツ林をとらえるに適した場所である。午前中は、八ヶ岳を遠景として、順光でカラマツ林を表現しても良い。 


    新緑48

    撮影地:八岳の滝付近(小海町豊里)  撮影日:2013年5月15日  レンズ:70-300mm F/4. 5~5. 6G 


    新緑76

    カラマツ新緑写真コンテスト優秀賞     「カラマツ並木」     撮影者:岩下 直

    撮影地:海ノ口牧場付近(南牧村)  撮影日:2013年5月31日  レンズ:VR10-100mm 

    撮影者のコメント

    なだらかな坂道に見事なカラマツ通りに魅了される。紅葉時の風景も美しいと想像される。 


    新緑8

    撮影地:南牧村板橋  撮影日:2013年5月12日  レンズ:VR18-55mm F3.5-5.6G 


    新緑12

    撮影地:川上村桶沢  撮影日:2013年5月12日  レンズ:24-70mm F2.8 GED 


    黄葉158

    カラマツ黄葉写真コンテスト優秀賞     「燦く」     撮影者:鈴木 秀樹

    撮影地:金峰山荘付近(川上村川端下)  撮影日:2012年11月3日  レンズ:AF18-200mm

    撮影者のコメント

    みずがき山のカラマツを狙って廻り目平に入りましたが、上部のカラマツ黄葉は終わっており、山麓の撮影に切り替え、降りる途中でした。金峰山荘から車で5分ほど下ったところで、川と畑に挟まれた車
    道沿いです。カラマツの多い地域で、廻り目平より上では岩壁・岩峰と黄葉の組み合わせが撮れますし、また山麓にも屋根岩など色々な素材があります。 


    黄葉176

    撮影地:茨城牧場長野支場(佐久市瀬戸)  撮影日:2012年11月18日  レンズ:-


    黄葉55

    撮影地:茨城牧場長野支場(佐久市瀬戸)  撮影日:2012年11月12日  レンズ:VR18 -200 mm

    お問合せ先

    総務企画部企画調整課

    ダイヤルイン:050-3160-6508

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader