このページの本文へ移動

中部森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    信州のカラマツ撮影地マップ【南信地域北部】

    地図(PDF:2,728KB)

    黄葉25

    撮影地:下諏訪町  撮影日:2012年11月9日  レンズ:ED70-200mm F2.8G


    黄葉28

    撮影地:富士見台(諏訪市霧ヶ峰)  撮影日:2012年11月3日  レンズ:DX18-105mm F3.5-5.6G


    黄葉108

    撮影地:ビーナスライン女ノ神展望台(茅野市北山)  撮影日:-  レンズ:DA18-55mm F3.5-5.6


    黄葉186

    撮影地:北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅付近(茅野市北山)  撮影日:2012年11月9日  レンズ:28-105mm


    黄葉117

    撮影地:日向木場展望台(茅野市北山蓼科高原)  撮影日:2008年10月12日  レンズ:14-54mm  絞り:5.6 


    新緑86

    カラマツ新緑写真コンテスト優秀賞     「桜にカラマツの芽吹き」     撮影者:星野 吉晴

    撮影地:尖石縄文考古館前(茅野市豊平)  撮影日:2013年5月3日  レンズ:MZD14-150mm

    撮影者のコメント
    八ヶ岳山麓の牧場・農場・各種施設の外回りの多くはカラマツが植えられ特有の景観をかもしている。この尖石縄文考古館の広大な庭園の外周にも多くのカラマツと桜が植えられ、5月連休あたりは桜の開花に合わせるようにカラマツが芽吹き華やかな春を演出。訪れる人たちを楽しませてくれる。


    新緑34

    撮影地:御射鹿池(茅野市豊平)  撮影日:2013年6月25日  レンズ:28-300mm 

    撮影者のコメント
    蓼科高原の御射鹿池は東山魁夷画伯の「緑響く」の絵のモチーフとなったことで全国的に有名になった場所で、周りはカラマツ林に囲まれた高原の小さな池です。春はカラマツの新緑が、秋はカラマツの黄葉が水面に投影して静寂かつ神秘的な情景を醸し出します。

    黄葉56

    撮影地:御射鹿池(茅野市豊平)  撮影日:2011年10月27日  レンズ:18-200mm 


    黄葉13

    撮影地:御射鹿池(茅野市豊平)  撮影日:2012年11月9日  レンズ:18-200mm 


    黄葉113

    撮影地:御射鹿池(茅野市豊平)  撮影日:2008年10月25日  レンズ:14-54mm


    新緑23

    撮影地:(茅野市豊平)  撮影日:2013年6月1日  レンズ:EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS


    黄葉100

    カラマツ黄葉写真コンテスト優秀賞     「八ヶ岳山麓の秋」     撮影者:星野 吉晴

    撮影地:八ヶ岳中央農業実践大付近(原村原)八ヶ岳西面  撮影日:2012年11月12日  レンズ:ED50-200mm 

    撮影者のコメント
    八ヶ岳中央農業実践大は、原村と茅野市にまたがる広大な面積を占めているが、その一部は観光地としても一般に開放されている。ここから見上げる八ヶ岳の景観は天下一品であり、観光客にたいへん親しまれている。周辺はカラマツを植え込み、この地の一般景観ともなっている。中央道を諏訪南インターで降り、八ヶ岳ズームラインを経て、容易にアクセスできる。


    黄葉23

    撮影地:創造の森彫刻公園付近(富士見町)  撮影日:-  レンズ:- 


    黄葉22

    撮影地:創造の森彫刻公園付近(富士見町)  撮影日:-  レンズ:-


    黄葉142

    撮影地  撮影日:2012年11月4日  レンズ:18-35mm


    黄葉114 
    撮影地:富士見パノラマリゾート(富士見町富士見)  撮影日:2011年11月5日  レンズ:14-150mm 


    黄葉1 
    撮影地:千代田湖  撮影日:2012年10月31日  レンズ:-


    新緑62 
    撮影地:伊那市西箕輪  撮影日:2013年5月17日  レンズ:18-270mm


    黄葉5

    撮影地:権兵衛峠(南箕輪村)  撮影日:-  レンズ:-

    お問合せ先

    総務企画部企画調整課

    ダイヤルイン:050-3160-6508

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader