令和6年度 中部森林・林業交流発表会の配信について
今年度の発表会は5年ぶりの対面開催となりました。当日の発表の様子を録画しましたので、本年3月31日までの期間、動画配信します。 |
1.開催日
1日目:令和7年2月13日(木曜日)9時40分から17時まで
2日目:令和7年2月14日(金曜日)9時30分から14時まで
2.発表課題
国有林(森林管理署等)13課題
民有林(林業関係団体、学校等)10課題
プログラムと発表要旨をご覧ください。(PDF : 4,016KB)
3.配信【YouTubeへリンク】

開会のごあいさつ(森谷局長)
発表課題1 「機械による掻きおこし箇所の天然更新及び下刈省力化への効果の検証」
中信森林管理署、横山木材有限会社
発表課題2 「浅間山火山対策事業の中間報告~融雪型火山泥流への備え~」
東信森林管理署
発表課題3 「治山事業におけるICT技術の活用について~ICT技術の活用で広がる世界~」
南信森林管理署、藤森土木建設株式会社
発表課題4 「湿性ポドゾル地帯の更新法~三浦・助六実験林のあゆみ~」
木曽森林ふれあい推進センター、森林整備部技術普及課、木曽森林管理署
発表課題5 「下刈の省略による苗木への影響について~検証期間の中間報告~」
東濃森林管理署
発表課題6 「UAVなどから得られるDEMデータ等を用いた林分調査方法の検討」
森林技術・支援センター
発表課題7 「ドローンを用いた植栽木と競合植生の状態の把握について~下刈省略区域の設定に向けたヒノキ造林地における取組~」
岐阜森林管理署
発表課題8 「携帯電話不感地帯での治山工事における通信環境の導入について(追加報告)」
富山森林管理署
発表課題9 「地域の森林モデルを目指して~生産性と環境性を両立した持続可能な森づくり~」
岐阜県立飛騨高山高等学校環境科学科
発表課題10 「クマとの共存を目指して」
長野県下高井農林高等学校地域創造農学科 環境創造コース
発表課題11 「木曽青峰里山活用プロジェクト~ICTを活用した里山情報の継承~」
長野県木曽青峰高等学校森林環境科
発表課題12 「飛騨地域における広葉樹活用の推進に向けた国有林材供給の可能性」
飛騨森林管理署、飛騨市役所林業振興課
発表課題13 「マンパワーによる戸隠森林植物園の保全整備について」
北信森林管理署
発表課題14 「国有林のフィールド活用を通じた地域貢献~20年以上にわたるクロスカントリー大会の実施~」
木曽森林管理署、王滝村役場企画・観光推進室
発表課題15 「治山工事現場見学会を通じた地元住民への理解を深める取り組み」
愛知森林管理事務所
発表課題16 「防護柵(ブロックディフェンス)を活用したニホンジカの捕獲方法について」
森林整備部技術普及課、南信森林管理署
発表課題1 「南アルプス大規模雪崩跡地の初期森林回復にキイチゴ類繁茂が及ぼす影響」
信州大学大学院総合理工学研究科
発表課題2 「食害の被害があればシカは獲れるのか~センサーカメラを用いたわな初心者の捕獲取り組み~」
信州大学農学部
発表課題3 「主伐地における簡易架線集材の見学会開催報告~スイングヤーダによる作業システムの普及と事業体連携を目指して~」
長野県佐久地域振興局林務課、南佐久中部森林組合
発表課題4 「大苗植栽による下刈り省力化の検討」
長野県林業総合センター
発表課題5 「センダンの種苗生産及び育林技術に関する研究」
愛知県森林・林業技術センター
発表課題6 「再造林地における下刈りのための植生分類」
岐阜県森林研究所
発表課題7 「超緩効性肥料で育成したヒノキ実生コンテナ苗による低コスト再造林技術の提案」
岐阜県森林研究所、森林技術・支援センター
講評・審査結果発表・閉会式
お問合せ先
森林整備部 技術普及課
電話:026-236-2624