- 最新情報
- 自然に親しむ森林レクリエーションを安全に楽しむためには、事前の情報収集が大切です。
・最新情報はこちら
・お出かけの際は、地域の観光及び関連情報を確認し、道路の通行止め状況や天候等の情報収集を行いましょう。
- 地域
- 東北
- アクティビティ
- 紅葉狩り(含む周辺・近郊) 観瀑(滝):元滝伏流水、奈曽の白滝(「レクリエーションの森」外) 釣り(川)(「レクリエーションの森」外) ガイドツアー(含む周辺):にかほ市観光案内人協会(有料) 温泉(「レクリエーションの森」外) 神社仏閣巡り(「レクリエーションの森」外)
- 概要
-
- 地理的・地形的特徴
- 秋田県と山形県の県境に位置し、東北第2の高さを誇る鳥海山は、約55万年前から噴火を繰り返した結果、現在の山容となりました。鳥海山の雪解け水が溶岩の隙間にしみこみ、長い時間かけてわき出す豊富な湧水と、多くの湿原が中腹から山麓にかけて存在するのが特徴です。中島台は、その鳥海山の中腹にあり、泥流堆積物により形成された平坦な地形で、ブナを主とした巨木の森となっています。
- 歴史的・文化的特徴
- 鳥海山に広がるブナ林は、100年以上前から積雪の上から伐採を繰り返されてきました。これらのブナは、伐り口が治癒した後にコブ状となり、幹が株立ちとなった異形の形状をしています。
隣接する天然記念物「獅子ヶ鼻湿原」は、約7℃の低温と、ph4.4~4.6の酸性という極めて厳しい環境で、世界でも希少なヒラウロコゴケ、ハンデルソロイゴケ、ヤマトヤハズゴケ等のコケ類が生育しています。 - 気候等と植生・野生生物
- 鳥海山山麓周辺は、豪雪と湧水が豊富な水をもたらし、ブナを主とした広葉樹林で、ツキノワグマ等が棲む豊かな生態系となっています。
- 楽しみ方
- あがりこ大王、あがりこ女王などの異形ブナの森と、豊富な湧水によりコケが半球状に生育した鳥海マリモを始めとするコケの群落が見られる神秘の森を一周出来る約5kmの散策路があり、気楽に散策が楽しめます。
- お知らせ
-
- 恒例イベント
- 5月後半に開園イベントが行われます。
- 注意(動植物)
- ・ツキノワグマ:5~11月は熊出没の可能性。入山する場合は、熊よけ鈴を持ち、複数人で行動すること。地域の熊出没情報や注意情報に従うこと。
・トリカブト(猛毒):管理棟近くの散策路沿いに群生しているので注意。 - 注意(危険箇所)
- 獅子ヶ鼻湿原の山側は、一部岩石地の散策路となっているので歩行に注意。
- 利用案内
-
- 入園料
- 無料
- 管理棟など有人施設
- 歩道入口に管理棟があり管理人が5月~11月まで常駐しています。駐車場脇にトイレ施設があります。
- 宿泊の選択肢
- 9~13km下流に宿泊温泉施設があります。
- 施設
- トイレ(1箇所) 散策路(主に3コース)(含む周辺) 駐車場(3箇所) レストラン・食堂(「レクリエーションの森」外) 文化財(国指定)(「レクリエーションの森」外) 宿泊施設(ホテル・旅館等)(「レクリエーションの森」外)
- 園内図
- pdfはこちら
- 所在地
- 秋田県にかほ市象潟町横岡字中島台
- アクセス
-
- 公共交通機関を使う場合
-
〈最寄り駅・停留所からのアクセス〉
- 象潟駅→(タクシー、レンタカー:30分(13km))→中島台
〈最寄り駅・停留所までの主要駅等からのアクセス〉- ・秋田駅→(特急いなほ:約60分)→象潟駅
- ・新潟駅→(特急いなほ:約170分)→象潟駅
- ・秋田空港→(秋田エアポートライナー(乗り合いタクシー):約60分)→羽後本荘駅→(JR羽越本線:約30分)→象潟駅
- 車の場合
-
〈アクセス〉
- 象潟駅→(一般道:30分、13km)→中島台
〈駐車場の駐車台数・駐車代金〉バス20台、普通車50台・無料
- 最寄りの他の観光施設等
-
- 鳥海山祓川登山口:中島台から車で40分(15km)
- 森林管理署連絡先
-
林野庁東北森林管理局 由利森林管理署TEL:0184-22-1076
https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/syo/yuri/
- 地域の他の
観光情報 -
ー
- オフィシャル
観光情報 -
にかほ市商工観光部観光課・一般社団法人にかほ市観光協会[外部リンク]
- レク森協議会
- ー
- サポーター
- ー
- その他
- ー